2021年02月某日
「RX0M2」で夜景がきれいに撮れたらいいよね。
と思って真夜中の川崎市臨海部の工業地帯にのりこんだのですが、、、
海ほたるにも行ったよ。
【編集後記】
適材適所。。。やっぱりRX0M2は明るい場所で使おう。
Davinci Resolve 先生のノイズリダクション機能も頑張ってはいますが、ヒジョーに「厳しいっ」!
好きなカメラ&ドライブと買い物の日々をときどき吐露を交えて駄文で綴る、おじさんの公開日記
2021年02月某日
「RX0M2」で夜景がきれいに撮れたらいいよね。
と思って真夜中の川崎市臨海部の工業地帯にのりこんだのですが、、、
海ほたるにも行ったよ。
【編集後記】
適材適所。。。やっぱりRX0M2は明るい場所で使おう。
Davinci Resolve 先生のノイズリダクション機能も頑張ってはいますが、ヒジョーに「厳しいっ」!
特に新しくも高くも珍しくもないレンズ。もったいぶるモノでもないので、そそくさと。
マイクロフォーサーズの標準ズームレンズ、壊れたので中古で買い直しました。
以上!
・・・・・・・。
いやいや、さすがにこれでは終われんな。。。続行!
決して(自分の中で)主役は張らないけれど、「とりあえずつけておく」という感じで使っていたPanasonicの標準ズームレンズ「H-FS12032」。12mm~32mm(35mm換算で24mm~64mm)でF3.5~5.6といったところで特筆すべきスペックではないけれど、レンズ内手振れ補正機構が(一応)あり、軽いし沈胴式なのでコンパクトになるというこの2点が何気に「イイネッ」ポイント。そのため、ステップアップと称してレンズを買っては売ってと『なりたけさんのレンズ資産』の中で入れ替えが行われる中、意外と残っているのがこのレンズ。
実際このレンズっていつどうやって手に入れたか覚えていない。けれど、なぜか残っている。不思議な魅力のあるレンズですな(なりたけ談、個人の感想です。
続きを読む 購入履歴:【中古】Panasonic LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 「H-FS12032-K」
久々にレンズ買いました。
ここ最近「カメラ買いたい熱」が沸々とわいてきて、マップカメラやメリカリ/ヤフオクでいろいろチェックしては悶々とする日々。
最終的に、「スナップしたい!」とうテーマに絞り、いろいろ考えた結果「小さく軽く明るい広角単焦点レンズを買おう!」ということで
マイクロフォーサーズマウント用 「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.」
かなり久々にPanasonic、しかも、初のSUMMILUXに手を出すことに。
続きを読む 購入履歴:LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
2021年02月某日 Vlogとはまた違う、テーマもストーリーもないスナップ動画作成を始めようと思い立つ。
最新かつ高価な機材でなくても
努力とセンスでそれっぽい映像は作れる!
…と、いつか言える日を目指す そんな日々の試行錯誤の記録動画として、「DaySnap」を始めました。
相棒は「RX0M2」。
【編集後記】
RX0M2での撮影はいろいろ難しい!
iPhone7+FilmicProに逃げたくなったけれど、逃げるにはまだ早い!!
ブログやSNS的にだいぶご無沙汰しておりました。。。
# 調べてみたら最後の投稿は2020年7月でした。
2020年-世の中的にはコロナの影響が多大に出て、それを受けて生活スタイルが大きく変わりました。わたしも生活スタイル(特にワークスタイル)が変わったひとりでありますが、プライベート的にも家族内で大きな出来事が春から夏にかけてドンドンっとあり、6月ぐらいからは月に1,2回、数日~一週間程度青森に帰り過ごす生活(当然、万が一を想定し、家と食事調達のための近所のスーパーへの買い物以外ほぼ出かけず籠り!)を送っていました。ちょうど春から自分の勤め先でも「原則在宅勤務」に切り替わったおかげで、青森滞在中の実家でも(会社支給のパソコンとiPhone、個人のWi-Fiルータで)お仕事が普通にできてしまう生活に。今年「ワーケーション」なんて言葉がでてきましたが、バケーション要素がないワーケーションを実践していたわけですね。
# それって、ただの【テレワーク】か。。。
コロナの影響さえなければ、地元の友人と会ってもう少し青森生活をエンジョイできたのかもしれませんが、さすがにそれはできず。
(いっとき八戸で関東から帰省した人のいる家の玄関に「来るな!帰れ!!」的な紙が投げ込まれたっていうニュースがありましたが、川崎ナンバーで青森市内を走っていたり駐車場に停めているときに貼り紙されたり石を投げられないか本気で冷や冷やしてました。まぁ、大丈夫でしたが。)
日中は仕事しながら隙間時間で市役所等に行き私用をすませ、夜になったらスーパーorコンビニで買い物して食事をとって、いろいろ私用の書類を読んだり書いたりして疲れたらSWITCHでゲームするかiPhoneでYouTubeを観て寝る。このルーティーン。
ちょうど私用の方がひと段落したのと、コロナの第3波の拡大の影響を受けて12月は青森に帰らず。しばらく月イチ帰省の必要性はだいぶ低くなったものの、また近いうちに帰らないといけないし、まだしばらくは定期的に青森に帰る生活が続きそうです。
そんな生活を送る中、プライベートでの出来事でいろいろオモウトコロがあり、大げさながら少し自分の人生観を見つめ直す半年でした。ブログやTwitter等のSNSへの投稿も控えていたのも、そのオモウトコロの一環。
ただ、自分の中で一区切り付いた感もあり、年も変わったということで、この度ブログとTwitterを再開しようかと。
諸事情あって、めでたい新年のご挨拶は控えさせていただきます。
2021年は、この半年考えていた新しい人生観と向き合って、あまり肩に力入れずに自然に、「自分の思うままに」、自分がしたかったライフスタイルを意識して日々を過ごして行こうと思います。
ほとんどできなかった釣りやゴルフ(ラウンド)も(コロナの状況次第ですが)ボチボチ行きたいし、そして一番の趣味である小旅行も再開させたいですね。年イチの自分へのご褒美である”羽伸ばし贅沢旅行”にも、今年は行きたいなー。
ま、そんな感じで2021年ぼちぼちやっていきますので、関係各位よろしくでございます。
せば。
「キヤノンのインクジェットプリンタで久しぶりに印刷したら黒(の文字)だけが印刷されない!」
・・・と同じ現象で困った人は世の中にたくさんいるようで。ググったら出てくる出てくる。
そういうことなので、いろいろ情報収集し試した結果、無事ぱーぺきに直った話を参考まで。
ちなみに、仕方なく急遽買った新しい最新インクジェットプリンタ複合機PIXUS TS3330(約7,000円、総印刷ページ数6枚)が無駄になってしまいました。はぁ。
まぁ、今回直したPIXUS MG6230は9年前の機種とはいえ、インクカートリッジが色別に独立しているし、普通紙が前面トレイで紙の補充をしやすく省スペースだし、円盤ディスクラベル印字もできるし、AirPrint対応しているし、TS3330より印字解像度が倍だし。
時間と手間暇が多少かかりますが、5千円ぐらいと結構安価で直せたのと、作業自体がDIY的で楽しかったです。ある意味趣味と実益を兼ねた作業でした。
ではでは。
【条件】
①キヤノン製のインクジェットプリンタ(ちなみに私のプリンタは PIXUS MG6230 )
②インクカートリッジを入れっぱなしで、電源も入れずにしばらく使っていない
③印刷されない黒が「BK(染料の黒)」ではなく「PGBK(顔料の黒)」
④ノズルチェックパターン印刷で、PGBKのみ擦れる、または印字されない
【原因】
顔料インクが内部で固着し詰まっている
※物理的、電気的故障の場合は直りませんよ。そりゃ当たり前。。
【解決方法】
詰まっていると思われるところを、とにかくクリーニングする
新型コロナウィルス対策で先月末から在宅勤務に入り、はやいもので2週間。仕事環境としては、作業用の仮想PCへの接続が重かったり断続的になる以外は十分なITツールを会社から提供受けており、テレワーク環境としては恵まれている方かもしれません。そのテレワークの間に幾度も実施したウェブ会議(「オンライン会議」「テレカン」「○○会議(○○には製品やサービス名)」等、いろんな呼び方があるかと思いますが、ここではウェブ会議という表現で統一します)。これを少しでも快適に行うために、私が気をつけたり実践していることをシェアしようと思います。
とはいっても画期的なことを言うわけではなく、映像をかじっている立場として知っている技術や世の中で広く展開されているHowTo情報の受け売りに加え、個人的に「こうしたほうが良いよね」的な意見をポイントでまとめようと思います。個々のポイントの詳細については今後別投稿で解説しようと思います。
今回のポイントにも含まれている実践的な情報として、私がYouTubeでサブスクライブしているdrikinさんのVLog第900話「テレワークを向上する5つのTips」を観ていただけるとよいかもしれません。ややテクニカルな内容ですが、ウェブ会議に詳しくない方には少し目から鱗的なことも語っています。
昨日のマップカメラに続き、本日ヨドバシカメラから段ボールが届きました。この一週間、「欲しいなぁ、けど10万円オーバーだしなぁ・・・」と悩み続けた結果、自分のやりたい&チャレンジしたい撮影スタイルを目指すための勉強代として、というか後戻りできないよう自分で自分の背中を押す目的で「買っちった」。
マイクロフォーサーズ用短焦点レンズ 「KOSINA Voigtlander NOKTON 10.5mm F0.95 」NOKTONシリーズの一番広角なモデルを購入! 続きを読む 購入履歴:COSINA Voigtlander NOKTON 10.5mm F0.95 [MFT]
昨日の ShortLog にてチラ見させたマップカメラさんから届いた段ボール。4月2日のLog を書いたときに買おうか買わないか悩んだ結果、結局ポチリました。 続きを読む 購入履歴:【中古】デジタル一眼カメラ/ボディ DMC-GH3
いつも本ブログサイト「なりたけさんのなんでもない日々の散文」をご愛読いただき、ありがとうございます。
本サイトの『中のヒト』、なりたけです。
サイドバー冒頭にも書いている通り、「『広く浅く、まずは形から。』をモットーに、やや偏り気味ながらも様々なコトを気ままに書き綴るブログ…」を名前を幾度か変えつつも10年以上(今アーカイブとして残っているのは、2009年12月下旬にWordPressのメンテでやらかした後のもので、その前の投稿は消え去りました…)続けてきて、気が付けば西暦2020年。私自身もいい歳になりました。それでも細々とでも続けてこられたのも、高いモチベーションを持つことなく、気ままにその時々にやりたいこと、書きたいことをつらつらと肩の力を抜いて書き続けてきたからだと、考えています。
これからも基本スタンスは変えず、誰のためでもなく自己満足の解決手段の一つとして、きままに書き綴っていこうと思います。
・・・と、書いてはいますが、ほんの少しアーティスティックなところをだせていければと思っていたりします。写真だったり映像だったり。今はなにかと行動に縛りがある状況ですが、これが解けたらいろいろ「動きたい」ですね。
今日は4月1日、新年度初日ということで、ご挨拶的な感じで書いてみました。本年度もこの散文ブログ、お暇ならのぞきに来てください。
直接会ったときやSNS等でコメントなり「見てるよ」の一言をもらえると意外と喜びます。その場では少し(年甲斐もなく)照れるかとは思いますがw
せば。