購入履歴:JVCKENWOOD カーナビゲーション「彩速ナビHD MDV-M808HD」

この度、愛車CX-5のカーナビを乗せ換えました。
半導体不足事情で「ひょっとしたら商品入荷が2月以降になるかもよ」と聞いていましたが、なんとか1月出荷分を確保でき、かつ作業予約もキャンセルが入ったとかで急遽前倒し導入となりました!

初代愛車「ろどすたちゃん(ユーノス ロードスター)」のときはポータブルカーナビ(パナソニック→ソニー「NAV-U」これが名機で複数世代使用!)でしたが、二代目愛車「べりちゃん(マツダ ベリーサ)」時代からカーナビはケンウッドの彩速ナビ一択。何よりも「もっさりじゃない」のが決め手。そして三代目愛車「CX-5」を購入・納車時から「彩速ナビ MDV-Z701」を利用していました。MDV-Z701は機能的に何の問題もなく、何事もなければ使い続けられるのですが、本日ドナドナしました。

理由はただ一つ、「MDV-Z701の地図更新サービスが終了したから」
彩速ナビは春と秋の2回、地図データ更新があるのですが、MDV-Z701は2021年春回が最後の更新でした。今後数年間新しい地図データでナビをさせるためだけに、使える機種をお役御免にし、新機種に買い替え。
工賃やら諸々込みで約13万円なり~。

カーナビのこの手の話になると、多くの場合次の二つの「返し」が来ることが多い。
その①「地図更新が無くても、そんな困らないでしょう。道路なんてそんなに変わるもんじゃないし。」
その②「高いカーナビ専用機なんて買わなくても、スマホのカーナビアプリでいいじゃん。」

おっしゃる通りです。普通の方ならね。

ドライブを趣味としている私としては(普通じゃないので)①②ともに「否」。
来年度以降、結構新しい高速道路や基幹道路の開通が続くんですよ。(今はご時世上控え気味ですが)遠出ドライブ大好き人間としては、コレ重要。開通しているのにナビでは案内してくれないのって、精神衛生上よくないですし。
それに、なんだかんだ言っても、カーナビアプリの利点は「情報が最新」っていうだけで、機能や利便性、自車位置の正確性は「専用機>>>アプリ」なわけですよ。そもそもスマホだと夏は熱暴走問題があるし。

まぁ、わかる人だけこの感覚を共感してもらえれば。

で、購入した機種「MDV-M808HD」、

※取り付け後にETC連動確認&ハイウェイモードのお試しでちょいっと幸浦まで走ってきた場所で撮影

現時点で彩速ナビシリーズでは一応最新機で、7インチモデルでは最高峰機種。それでも10万円ちょいで買えるのだから、カーナビも安くなりましたね。(十数年前カロッツェリアのサイバーナビなんて出始めたころ30万円とかじゃなかったかな・・・なんかARなバイザーで方向表示してくれるやつとか…)。

で、ほか特にいうことなし。いたって普通の2DINサイズの一体型ナビです。
(最近はやりの『画面が浮いている』MDV-M908HDFとかだったら、少しはドヤりますがね・・・)

機能に不満無し。2021年モデルの彩速ナビは「まさに、地図革命」とメーカーアピールしているので、詳しくはメーカーの製品サイトを参照してください。

ただ、情報共有として、私と同じように
①MDV-Z701やZ702あたりの機種で
②Wi-Fiアダプタ経由でネット接続し
③「KENWOOD MapFanClub」に入会していて
④プローブ情報(Smart Loop)を活用している
な人が、今の機種に乗せ換えしたのちに同じようなことをするにはどうすればよいか、という情報が少なかったのでまとめておきます。

a) KENWOOD MapFanClub の入会は維持する
b) BluetoothテザリングできるスマホなりモバイルWi-Fiルーターを用意する
で、OK。
スマホに「KENWOOD Drive Info.」をインストールして、1日~半年の利用チケットを購入する必要はありません。
わかりづらいですけど、テザリング方法がWi-FiからBluetoothに切り替わっただけで、Z701と同様に設定項目の中に「MapFan 会員サービス」のIDとパスワードを入れるところがあります。

ちなみに、KENWOOD MapFanClubの所有カーナビ機種情報を変更(旧情報の削除+新情報の登録)し、KenwoodMapDownloaderで使用するダウンロードIDを更新してください。これをきちんとやらないと、サーバ上の機種情報とSDカード内の機種情報がアンマッチとなり地図データがダウンロードできません。

ま、今回はこんな感じでさらっと。
さて、さっそく地図データ(21年秋回分)の更新、してくっかな。

==
KENWOOD(ケンウッド) カーナビゲーションシステム 彩速ナビ 7V型 MDV-M808HD
商品サイト https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-m808hdw_mdv-m808hd/
参考:2022年1月30日時点の価格
Amazonで86,449円 ☞amazon 販売ページ
ヨドバシカメラで95,090円 ☞ヨドバシカメラ 販売ページ

 

PhotoLog – 2019.06.22 #01

久々に愛車CX-5クンをグレードアップすることに。今回は足回りを。

もろもろ発注&段取りのために来店。再来月末が楽しみであーる!

@タイヤ&ホイール館 フジ スペシャルブランド 横浜店

CX-5 車中”ご休憩”快適化計画~序章

三度の飯よりCX-5好き、とまでは言えないけれどCX-5大好きオトコ、なりたけです。

CX-5のトランクルームに棚的なモノをこしらえて、荷物に合わせた収納形態を変えられるようにした「CX-5のトランクルーム改善計画」に続くCX-5ライフを充実させるための計画の第2弾がはじまります。第2弾のテーマは「仮眠」です。

ひとりでぶらっと遠方にドライブに行ったりすると、無性に眠くなり出先で仮眠をとることもしばしば。ただ、夜通し運転するようなとき、夜に数時間車中で仮眠をとることがあります。このとき、
①運転席または助手席のシートをめいっぱい倒して、座って背中を倒した姿勢
②リアシートに膝を曲げて横になる姿勢
がほとんど。面倒なので。
けれど、年に数回きっちり5,6時間寝ようと出発前から考えているときは
③左&中央リアシートを倒し、左後部座席~荷室と体を伸ばして横になる姿勢
なんかもします。ただ、CX-5のリアシートを倒しても段差が激しくてとてもそのままじゃ寝られるもんじゃないわけです。

それで、ここ1年いろいろ試行錯誤を繰り返し、「トランクルームの棚的なモノ」のように快適な仮眠を実現する一つのソリューション(大げさな。。。)を開発しました。実は前述の『棚的なモノ』が今回の仮眠環境を構築するのに一役買っています。

このソリューションの評価を、ということで先日とあるパーキングエリアにわざわざ寝るためだけに夜中に行って、このソリューションを試してきました。寝心地的には合格点。ただし、問題点が。それは朝起きた時にガラスの内側全体についていた「結露」。これって、恐らくですがもともとは40過ぎのオッサンの体から発せられた「寝汗」ですよね。。。

ということで、なりたけ的CX-5プロジェクト(いつのまにかプロジェクト化!)の第2弾は、
テーマ1…身長175センチの大人が快適に横になれる空間の創出
テーマ2…適度な外気の取り込みと内気の掃き出しを実現する換気システムの構築
と二つのテーマについて、第一弾同様「できるだけ手軽に」「変に安くさくならないように」をモットーに試行錯誤した履歴をブログに残していきたいと思っています。尚、この「序章」を書いている時点で前述の通りテーマ1については完成しており、現在テーマ2についてとある仕組みを制作している途中です。なので、しばらく複数回にわたり(しかもしばらく先までかけて)まとめていこうと思いますので、あしからず。

ちなみに、

キャンピングカーみたいに十分な空間があるわけではないので、車中泊というほどしっかりした「宿泊」環境を目指すわけではなく、あくまで「休憩」を目的とした仮眠を快適にすることを目指しています。そのため、タイトルも「車中”ご休憩”」と妙な言い回しをしています。
え?車中と休憩の間の「ご」はいらない?いや、なんとなく「ご宿泊」「ご休憩」というコトバがセットで浮かんだので(意味深、ていうかそのまんま(笑

せば。

CX-5のトランクルーム改善計画

全国1億6千万人(そんなにおらへんやろっ)のCX-5愛好家の皆さんこんにちは!
マツコネ回避のために初代CX-5 XD(AWD)販売終了ギリギリ前に購入したCX-5オーナーのなりたけです。

唐突ですが、CX-5のトランクルーム、満足していますか?
大容量で、大きな荷物なんか「どかーん」と置けるのはいいけれど、

※上記写真は私の車ではありませんが、同じCX-5のトランクルームです。
「棚的要素」がないので、たくさん買い物袋があるときや、数人で出かけるときに何個も鞄があるときとかって、荷物の上に荷物を置くというしょーもない状態に。「う~ん、棚的なものが欲しいなぁ・・・」と、3年前に思ったその日から「CX-5 トランクルーム改善計画」が始まりました。
そんな改善計画、いったんのゴールに至ったので、それまでの過程をまとめようと思います。

バージョン1:「ロゴス ベンチ オートレッグベンチ」を棚代わりにしてみた

持っていたのはこれの色違いなのですが、こいつをトランクルームに据えて棚代わりにしてみたってわけです。
メリット①・・・折りたためる!出先で大きな荷物を積む必要が出た場合、畳んでしまえばよいのです。
メリット②・・・アウトドアでも大活躍!BBQやキャンプに行ったときに、現場でベンチとして使えるわけです。(もともとそれが本当の用途なんですけどね)
特に不便を感じることもなくしばらくこれで運用していたんだけれど、ある日なんとなく「んー、なんか『とってつけた感』があるなぁ」と思い、若干DIY的要素を取り入れて、しっかりした棚的なものを作ってみようという方向性に走り出しました。

バージョン2:イレクターパイプとSPF材でCX-5トランクルーム内寸ぴったりの棚を作りこむ!
とあるCX-5オーナーのブログでイレクターパイプとプラ板のようなものでトランクルームに棚を構築していた記事があり、この記事を参考に自分なりの棚づくりをすることに。
ポイントは「手をかけない」。できるだけ既製品を買ってきて、切ったりする加工は(自分では)しない!・・・ということで、イレクターパイプの既製品サイズを組み合わせ以下のような台座部分を構築。

#イレクターではなく「エ」レクターになっているのはご愛敬。。。
そして、天板部分はトランクルームのタイヤハウス上の空間の最大幅を測定し「幅131cm、奥行き60cm」というサイズ情報をゲット。ホームセンターに行って、厚さ4mmのSPF材の板を購入、

上記サイズにお店でカットしてもらい家に搬入。あわせて耐水性のシートカバーを貼って濡れてもOKな天板を作成。

で、イレクターで組んだ台座の上に自作天板をのせて完成。
写真が残っていないのだけれど、純正品かよ!というぐらいCX-5のトランクルームの内部にピッタリ。もう、完璧じゃん!ということで、悦に入ってしばらく運用していました。が、、、大きな課題が。たまに大きな荷物を載せないといけないとき、これらをトランクルーム内から一時撤去しないといけないのだけれど、これが大変。

  • 大変なこと①・・・天板がバックドアからだせない!トランクルームのバックドアの開口部の幅は110cm。天板の幅は131cm。どうやっても後ろから出せないのです。そのため、天板を出し入れするときはリアシートを倒して後部座席から出し入れしないといけないのです。これがほんと大変!
  • 大変なこと②・・・イレクターパイプをばらすと再び組むのが大変!ばらさないといいじゃんという意見もあるでしょうが、土台の天板をのせるパイプの長さが120cm…ということで天板と同じ悲劇が発生するのです。
  • 大変なこと③・・・出先で撤去できない!ばらすのはいいけれど、部品が大きいので車内に積めたままにできないのです。後部座席に無造作につむことはできるけれど、なんだかスマートじゃない
  • 常設なら完ぺきだった・・・ということで、
    ①バックドアから天板を出し入れできる&車内に片づけられるサイズ
    ②手間をかけずに畳むことができる台座部分
    ・・・を実現すべく考えて次のバージョンに。

    バージョン3:フォールディングテーブル使えばいいじゃない作戦
    イレクターパイプにちゃぶ台みたいに畳めるジョイント部分を使って・・・と考えていた時に、
    「・・・ていうか、テーブルをそのまま土台につけばいいんじゃね?」
    ということに気づいた天才なりたけさん。で、畳めて軽くてちょうどいいサイズのテーブルがないかリサーチしまくって見つけたのが

    キャンプ用のテーブル。ちなみに今回採用したのは「山善(YAMAZEN) キャンパーズコレクション フォールディングテーブル(幅60奥行90) YAT-6090」。
    こいつのサイズが

    とちょうどいい。ちなみに、この一つ上のサイズが120cm×60cmと天板サイズ的にはそっちがよいのだけれど、タイヤハウス間の幅が100cmぐらいしかなく、テーブルの脚がはいらないのです。そのため90cm×60cmのタイプを採用。
    そして天板もバックドアの開口部110cmにあわせて新調。

    このサイズだと、バックドアからの出し入れもできるし、リアシートとカラクリトノカバーの間に挟み込むことができるので、出先でもばらすことができるのです。もちろんテーブルも畳めるので、外出先でももう安心。
    キャンピングテーブルをトランクルーム内に設置し、新しい天板をのせると、両脇10cmぐらい隙間が空くのだけれど、
    「ま、そんなギリギリなところまで荷物を置かないし」
    ということで、バージョン3にして完成!改善計画もこれで終了!!


    ・・・と、数か月前まで思っていました。それまでは棚的なモノを撤去するような機会はいうほどなかったので、「リアシートを倒して、天板をリアシートとからくりとのシートのバーの間に挟んで、リアシートを戻して、そんでもってテーブルを畳んで」という撤去手順ならびに逆の戻す手順はそんなに手間に感じていなかったのだけれど、ゴルフを始めてから、ゴルフバッグを積む機会が(地味~に)増え、都度撤去&戻す作業も頻度が上がり、最終的には
    「もっと簡単にならんかっ!」
    ということで、一考。そして構想一か月。脳内で設計図を描きつつ、次世代計画に。

    バージョン4:もうこれでいいんじゃね?パージ簡単構成かつ完ぺきだったバージョン1に戻れた!
    ここからはつい最近の作業なので写真付きで。
    バージョン3からの改善点は二つ。
    改善点①・・・天板を一枚板から2枚に分割
    改善点②・・・土台の高さを少し下げる
    まずは天板について。幅100cm越えの一枚板じゃ、そりゃ扱いが大変。そこで、バージョン1で使って(まだ捨てていなかった)初代天板を半分にカット。

    のこぎりでカットしたので131cm÷2=65.5cmなのだけれど、シートカバーが結構厚みがあるので5mm幅を短めに加工。

    こんな感じ。SPF材に耐水性のシートカバーを貼っています。

    次に土台部。前述のアウトドアテーブルの脚を35mmカット。ただ、カットすると

    と切り跡がギザギザになり、トランクルームにしているカバーに傷が入ってしまうので、

    こんなのを買ってきて、足にかぶせる、と。

    そんなわけで、土台部は

    こんな感じ。そもそもなんで35mm足をカットしたのかはのちほど。では、さっそくトランクルーム内に設置していきます。
    まずは、テーブルを設置。

    次に天板をのせていきます。まずは左から。

    で、ここで左側のトランクルームのライトに注目。

    バージョン3のとき=テーブルの高さが37cmのとき、天板がこのランプのスイッチの位置にきていたので、スイッチが押されてしまうリスクがあるのとランプ自体が半分ぐらい隠れてしまい、天板の上を十分に照らすことができない状態に。ということで30mmほどテーブルの高さを低くしたかったのです(35mmと5mm余計に切ったのは、足にかぶせたゴムの厚みの分)。
    では天板を右側にもう一枚。

    最後に天板の上にジャストサイズ(131cm×60cm)の滑り防止マットを敷いて完成!
    テーブルが見えるところが若干かっこ悪いけれど、天板部は端から端まできっちりあり、モノが天板から横に転がって落ちることもない。

    で、パージするときは2枚に分かれた天板をさっとはずし、テーブルの脚を畳んでテーブルも畳んで・・・テーブルが畳めない!(汗理由は簡単。

    ゴム足の径が大きくて反対側の脚のゴム足と干渉するから(涙
    ま、畳めなくてもトランクルームの床面におけるサイズなので、

    こんな感じにスッキリ収納!いやぁ天板を2枚に分割しただけで労力が1/4になった気が!これで完成でもよかったのだけれど、よーくみると

    テーブルの蝶つがい部分がでぱっていて食い込んでしまっている状態。
    このまま重いものを上にのせると、トランクルームの床のシートに穴や傷がつくな…ということで数分考えたのちにホームセンターに行って

    を8つほど購入し、

    こんな感じに貼りつけてみた。こうすると

    と、付けたゴムが脚になる感じ。これなら床にも優しい。こうして、耐荷重対策もほどこすことで、

    重いものをのせてもダイジョウブ!こうして約3年にわたる「CX-5 トランクルーム改善計画」にいったんのピリオドを打つことができました。
    とか言っていますが、もしかしたらまた何か不満を感じ、さらなる改良=バージョン5が待っているかもしれませんがね。ちなみに、バージョン4に関してDIY的な作業は
    ①テーブルの脚を短くカットした
    ②ホームセンターでカットしてもらった131cm×60cmのSPF板を半分に鋸でカットした
    ③カットしたSPF板にホームセンターで買った耐水シートを適当なサイズにカットして強力両面テープ+接着剤で張り付けた
    ぐらいなので、たいして手間はかかっていません。②だって初めからホームセンターでカットしてもらえれば①と③だけ。材料費もざっくり以下の通り。

  • テーブル・・・4,980円
  • SPF材の板・・・忘れたけれど1,000円しなかったはず
  • 耐水シート・・・90cm×150cmで1,500円ぐらい
  • ゴム足・・・398円
  • ゴム戸当たり(最後に8個買ったやつ)・・・168円×8個=1,344円
  • 滑り止めシート・・・家にあったもの
  • 全国1億6千万人(いや、だからそんなにはいない)のCX-5オーナーで、同じような悩みを持っている方の参考になればこれ幸い。せば。

    2018/08/16 追記:
    バージョン4(現時点での完成形)をたたむ様子を動画にしました。
    いかにお手軽に運用できるかがこの動画で伝わると幸いです。

    せばせば。

    さらっと。

    先週の風邪がなっかなか治らないオトコ、なりたけです。

    昼間で咳が止まらなかったのが、今は頭痛。なんだかなぁ…と、今寝床で横になってるわけで。

    そんな状況ですが、さらっとお話しします。つっても、生活圏で近しい人は周知の事実なのですが、

    「ろどすたちゃんと、サヨナラしました。」

    「べりちゃんとも、サヨナラしました。」

    愛しのろどすたちゃんとべりちゃんを手放すに至った想いはおいおい書くとして、昨年の12月から新しいパートナーとして、

      

    CX-5(写真右!)に乗っております。ちなみに写真はろどすたちゃんと最後のドライブをした日に撮影した貴重な(?)2ショット。

    3台目、ならぬ、3代目パートナーのCX-5(XD AWD)との生活が始まってました!ってお話です。いろいろブログで書きたい小ネタがあって、いつかは(乗り換えたと)かかないといけなかったのですが、病床にふせている(やや大袈裟)今、こうして書くことができました。

    あらためて、CX-5(愛称検討中)をよろしく!

    せば!

    REGZA Tablet AT570 × NAVIelite

    どうも。久々登場、「ヒトバシラー なりたけ」です。

    約ひと月ほど前にREGZA Tablet AT570を購入した私。以前から6~7インチクラスのタブレットが使い勝手サイコウ!とうなっていた通り、いろいろな機会で使い倒しています。いやホント、iPad2の出番が減りましたね~(けれど、その一方でiPadの、またはiOSの完成度を再認識していますが・・・)。

    そんでもって今回は≪車×デジタルガジェット≫ってことで、iPadの時もやりましたが、「androidタブレットでカーナビ」をやってみました。使用したアプリは「NAVIelite」でござい。あぁだこぅだ書く前に、まずは見てもらいましょう。

    言うまでもありませんが一番左がREGZA Tablet AT570(無駄に64GBモデル!)。

    普段は中央のSONY nav-u(NV-U77V)を使っているわけですが、こいつの画面は4.8インチ液晶。それに比べると7.7インチのAT570の存在感ときたら。画面サイズだけでいったら通常の据え置き型のカーナビと遜色なし。NAVIeliteの最近のバージョンではVGA対応したので大きな画面で見てもさほどシャギー感はありません。画面縦横比4:3のiPadと違ってAT570は横長ワイド画面なので、右端にボタンがあっても地図部分の表示は問題なし。ていうか、ディーラー標準のカーナビそのまんまですね。(まぁ、NAVIeliteを作っている会社がアイシンAWですから、当たり前ですが)

    AT570自体には加速度センサーやジャイロセンサーが内蔵されてはいるのですがNAVIeliteがセンサー対応していない(はず)なので、さすがに専用品ほど車体位置の追従は緻密ではありません。自社位置測定もGPSオンリーなのでトンネルにはいるとOUT!ですが、それ以外普通の場所の走行ではカーナビとして十分使えるレベルでした。Wi-Fiルーターでネットにつないでいるので、VICS情報も表示できています。nav-uはビーコンユニットのおかげで時折前方の渋滞情報が図形で表示されるというアドバンテージがありますが、普通のドライバーであればVICSで事前に情報取得・表示させておけば問題ないっていう人がほとんどでしょう、たぶん。

    もともとPNDとはいえ専用品を使っている私としては「ま、こんなもんでしょ」というレベルですが、今現在カーナビを持っていないという方がカーナビを兼ねさせたい!というケースではいけなくはないとは思います。ただし、、、
    (1)電池減りまくり→シガーソケットから電源を引っ張る必要あり。
    (2)この手のデバイスは熱に弱い→エアコンの送風口ひとつをタブレット冷却用に割り当てる必要あり。
    (3)VICS情報を表示させるためにはネット接続が必須→WI-Fiルーターの用意が必要
    (4)なんだかんだでお金が必要→ゼロからこの構成を組むとしたら数万円。だったら専用品買ったほうが安いよね。
    と、欠点等をあげるときりがないので、あくまで「こんなこともできますよ」ってレベルですね。

    ついでに車載イメージをもう一枚。

    ちなみに、今回AT570を固定しているのは

    SEIWAの「タブレットホルダー W736」です。この商品のいいところはダッシュボードと固定する吸盤がゲル吸盤である点と、タブレットデバイスとの固定部分にも吸盤(こっちはゲルではない)が採用されているということで、ただタブレットを挟み込むタイプのものよりしっかり固定します。

    今回は画像+文章でしたが、今度時間があるときに動画撮影して使用感etcを紹介したいと思います。

    追伸:
    一枚目の写真の右端にこっそり映っているレーダー探知機、こっそり

    「セルスター工業 AR-G10A」に買い換え。たまたま某「超自動更新」に雨の日の閉店時間間際に行って、ただ情報収集のためにこれを見ていたら店員さんが妙に気を利かして「かなり」安い価格を定時してきたので「買わなきゃ損ソン!」ってことで買っちゃいました。もともと毎年6月はクルマ関係に投資する月なので。。。

     

    iPad×「NAVIelite」=・・・

    「愛車べりちゃんこと『マツダ ベリーサ』にiPadをスマートに車載し活用するプロジェクト」ネタ、3回目となりました。

    今回はiPadの車載そのものではなく、先にアプリの話。

    2011年1月27日のエントリ「iPadやiPhoneのナビアプリを購入するの巻 」でも書きましたが、「車載→ナビ!」という短絡的な発想から思わずナビアプリを二つ購入。ひとつはiPadにも正式対応している「全力案内!ナビ」。もうひとつはiPhoneのみ対応(正式には開発元がiPad対応をうたっていない)な「NAVIelite」。このNAVIelite、「車載ナビをそのままiPhoneに!」ということで、見た目だけではなく画面のインタフェースまで車載ナビそのまんま。iOS固有のコントロールは(詳細設定を除き)ほぼ無し。地名入力時も独自の五十音パネルをタッチする方式なわけです。

    この五十音パネル、実際には小文字や濁点半濁点もあるので「七十音ぐらいパネル」なのですが、iPhoneの約3.5インチのディスプレイ上でのタッチは結構大変!普通の姿勢で両手で持ってゆっくりタイプする分にはまだなんとかいけるのですが、iPhoneをダッシュボードあたりに固定し、運転席に座った状態でタッチするのはかなり大変。

    「じゃぁ、単純に大きさ2倍で表示できるiPadだと使いやすい?」

    ・・・ということで、早速試してみました。そして、実際に使った様子をYouTubeにアップしました。
    「iPadでiPhone用ナビアプリ「NAVIelite」を使ってみた」

    iPhoneのときから(お世辞にも)高精細な地図表示ではなかったのでiPadで拡大表示してもそれには変わりなし。ただ、先の七十音ぐらいパネルに関しては、ちょうど文字一つのボタンが指先ほどの大きさになり、非常に楽に入力できました。もちろん、普通ナビで行うような操作とまったく同じように。あとは、元が車載ナビだけあって使い勝手は悪くはない。「iOS上で動くアプリなのにiOSの入力I/Fの良さを活かしていない!」という評価もありますが、車載ナビの操作をそのまま実装したという点ではまったく問題なし。「もっさり」ってこともさほどなかったし。

    ただ、音声ガイドの音量はもっと大きくてもいいかなと思いました。音声データを圧縮している都合上、ややこもった感じの音質になるのはしかたないと思いますが、いかんせん音量が小さいので正直聞き辛い。。。iPhoneやiPadなので【バックグラウンドで曲を流しながらのナビ】という用途は必然的にあり、この場合音声ガイドの際曲のボリュームが下がるにもかかわらず聞き辛いことがしばしばありました。時にはまったく聞こえないときも。。。

    iPad専用I/Fの実装も待たれますが、まずは「音声ガイドの音量拡大」が一番の改善希望項目です。今後のバージョンアップに期待!!

    と、ここまで散々書きましたが、上でも書いたとおりNAVIeliteはまだiPad対応をうたっていません。ご利用は自己責任で。

    追伸:これで今使っている専用機(nav-u)とのリプレイスとなるかっていうと・・・その辺については購入したもうひとつのナビアプリ「全力案内!ナビ」の話やiPad車載方法の話が終わったときに。

    iPadやiPhoneのナビアプリを購入するの巻

    私の愛車にはnav-u NV-U3なるカーナビがついています。

    けれど、けれどですよ、

    iPadの車載をやると、ヒトバシラーとしてやっぱりナビソフトは試してみたくなるわけです。

    そんなわけで「THE・ぽちっと衝動買い」。iPad/iPhone用ナビアプリを購入。

    「全力案内!ナビ」

    「NAVIelite」




    はい、二つも買っちゃいました。後悔はしていません、今は。
    両者足してしめて5千円強(全力案内の方は全オプションつけちゃいました)。後悔は・・・ノーコメントで。

    実際の使い勝手や車載したiPadと両アプリの相性、ナビ専用機と比較しての印象などを、次の「愛車べりちゃんこと『マツダ ベリーサ』にiPadをスマートに車載し活用するプロジェクト」関連のエントリかその後あたりに書こうかと思っています。これからiPad/iPhoneでナビを済まそうとしている人々に何か参考になればと。

    今の時点でこれだけは書いておきましょう。

    とにかく電池くいます。どんどん減ります。びっくりしますよ、ホント。

    iPad×車載=・・・

    ちょいと前のこと。
    ふとiPadの車載が無性にしたくなったなりたけさん(アラサー→アラフォー orz、)。

    iPadを購入したてのとき、友人に「3Gモデル?GPSついてっからナビ代わりにできるんじゃねぇ?」と言われたことがありまして。そのときは「ま、できるんだろうけれど、専用機(nav-u)があるからねぇ。この手のモノって、やっぱり専用機の安定度や使い勝手には負けるよ。それに、おっきいから見た目がスマートじゃなくなると思うんだ。せっかくのベリーサの内装の良さが半減だし・・・(以下略)」というのが自分の考えでした。

    時は経ち、、、

    あまり車にゴテゴテとものをつけるのは「スマート」ではないというのがここ数年の”俺ポリシー”だったのだけれど、あえてその俺ポリシーに挑戦(?)してみようと思ったのです。
    車載の目的?そんなもんはありません。車載することが目的です。その目的を達成したら、そのときに新しい目的がみつかるでしょう、きっと。ナビに限らずに、ね。

    と、いうことで、「愛車べりちゃんこと『マツダ ベリーサ』にiPadをスマートに車載し活用するプロジェクト」発足です!

    しばらく続くシリーズの内容が、ほんの少しでもiPadやgalaxy tabなどのタブレット系のガジェットをお手軽&スマートに車載し活用するのに役立ててもらえればと。
    (意外とこういう”実機でやってみた系記事”って今更感たっぷりな内容でもgoogleとかで見つけて結構参照されてるんですよね。ちょいと前のMonsterTV U1の記事なんかそうでした。こんなつたないブログでもニッチなところで役にはたっている!と思いたい。。。)

    --

    まずはwebを検索。いろいろ情報があるようで実はあまりなかった。DIYでいろいろがんばっている作例があったのだけれど、どうもスマートじゃない。目指すは「スマートに車載&活用」!…ということでブログやYouTubeでいろいろ調べた結果、今回は株式会社ビートソニック社Q-Ban Kitシリーズ製品2つを試すことに。
    ※このQ-Ban Kitシリーズの製品、既にiPod touchの設置に使用していたりします。んー、ベリーサ×iPodなこともそのうちに書こう、うん。

    その1.QBD13+QBA11

    QBD13
    QBD13

    QBA11
    QBA11

    アダプタとなるQBA11は7インチ以上のモニタ等を挟むことを目的としたアダプタです。iPadを上下のゴムつきバーで挟み込むことが可能です。
    ちなみにバーの開きには限界があり、iPadを縦に挟むことはできません。
    実際の様子は製品紹介ページを参照してください。

    その2.QBA28

    QBA28
    QBA28

    QBA28は吸盤部分をダッシュボード(フロントガラスでもいいけれど、今の道交法的にNGでしょう、たぶん)にくっつけ、提灯アンコウの提灯のように「ぐにゅ」とまげて、先のホルダー部にiPadをつける仕組み。たぶんこんな説明文を書くよりも製品紹介ページを見てもらったほうがわかりが早いかも。

    --

    まずはこの2パターンをやってみようと、某ショップにて購入。んー、結構いい値段です(QBD13が2,310円、QBA11が1,890円、QBA28は2,980円。しめて7,180円)。涙。。。
    けど、いいんです。俺、Mだからこういう人柱的なことは好きだから。

    次回は実際にベリーサで取り付けた結果を画像や映像を交えて紹介したいと思います。

    --
    ※今回商品紹介に使用した製品画像は株式会社ビートソニック社ホームページ上の画像を引用の目的で使用させていただきました。
    株式会社ビートソニック/Q-Ban Kit 商品ページ:http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/