Log – 2019.03.20

泊まり出張2日目。

昼ごはんを食べる暇がなさそう、朝食たべないと…

悩んだあげく、結局朝マック。

予想通り昼ごはん抜きで作業。夕方に無事完了。

名古屋まで戻り、ゆっくりえびふりゃ-な晩飯。

そして、帰宅の路に。

疲れているはずなのに、色々あり一睡もできず新幹線を下車。

帰宅。

カーナビの地図のアップデートのお知らせメールが届いたので、そそくさと。

更新に20分ぐらいかかる間、かるーく夜中のドライブ。運転はやな事を忘れさせてくれる、、

 

明日は祝日。

心穏やかに過ごしたいなぁと思いつつ就寝前にログる。

せば。

さんじゃらっと。【SNS】

あれ?SNS(特にFacebook)ってなんのためにやってたんだっけ?関わりがあった人とのコミュニケーション手段以外の目的ってあったっけ?そんな公開して意義のある事を書けてたっけ?書きたいならブログでいいじゃん。

と、移動中の電車の中でふと思う。さてさて。

さんじゃらっと。【シンプリスト】

もともとシンプルな生活に憧れて目指していたはず。なのに、気がつけばむしろ対極な環境にいることに、ふと気づく。仕事も、プライベートも。そして、『考え方』も。

─ シンプルに生きる

今の自分に1番難しいこの課題に、敢えて挑もうと思う。どこかに書かないと決意が鈍るので、ここに書いておく。

いろんなことを整理していった数年後のシンプルな自分に期待。

CX-5 車中”ご休憩”快適化計画~序章

三度の飯よりCX-5好き、とまでは言えないけれどCX-5大好きオトコ、なりたけです。

CX-5のトランクルームに棚的なモノをこしらえて、荷物に合わせた収納形態を変えられるようにした「CX-5のトランクルーム改善計画」に続くCX-5ライフを充実させるための計画の第2弾がはじまります。第2弾のテーマは「仮眠」です。

ひとりでぶらっと遠方にドライブに行ったりすると、無性に眠くなり出先で仮眠をとることもしばしば。ただ、夜通し運転するようなとき、夜に数時間車中で仮眠をとることがあります。このとき、
①運転席または助手席のシートをめいっぱい倒して、座って背中を倒した姿勢
②リアシートに膝を曲げて横になる姿勢
がほとんど。面倒なので。
けれど、年に数回きっちり5,6時間寝ようと出発前から考えているときは
③左&中央リアシートを倒し、左後部座席~荷室と体を伸ばして横になる姿勢
なんかもします。ただ、CX-5のリアシートを倒しても段差が激しくてとてもそのままじゃ寝られるもんじゃないわけです。

それで、ここ1年いろいろ試行錯誤を繰り返し、「トランクルームの棚的なモノ」のように快適な仮眠を実現する一つのソリューション(大げさな。。。)を開発しました。実は前述の『棚的なモノ』が今回の仮眠環境を構築するのに一役買っています。

このソリューションの評価を、ということで先日とあるパーキングエリアにわざわざ寝るためだけに夜中に行って、このソリューションを試してきました。寝心地的には合格点。ただし、問題点が。それは朝起きた時にガラスの内側全体についていた「結露」。これって、恐らくですがもともとは40過ぎのオッサンの体から発せられた「寝汗」ですよね。。。

ということで、なりたけ的CX-5プロジェクト(いつのまにかプロジェクト化!)の第2弾は、
テーマ1…身長175センチの大人が快適に横になれる空間の創出
テーマ2…適度な外気の取り込みと内気の掃き出しを実現する換気システムの構築
と二つのテーマについて、第一弾同様「できるだけ手軽に」「変に安くさくならないように」をモットーに試行錯誤した履歴をブログに残していきたいと思っています。尚、この「序章」を書いている時点で前述の通りテーマ1については完成しており、現在テーマ2についてとある仕組みを制作している途中です。なので、しばらく複数回にわたり(しかもしばらく先までかけて)まとめていこうと思いますので、あしからず。

ちなみに、

キャンピングカーみたいに十分な空間があるわけではないので、車中泊というほどしっかりした「宿泊」環境を目指すわけではなく、あくまで「休憩」を目的とした仮眠を快適にすることを目指しています。そのため、タイトルも「車中”ご休憩”」と妙な言い回しをしています。
え?車中と休憩の間の「ご」はいらない?いや、なんとなく「ご宿泊」「ご休憩」というコトバがセットで浮かんだので(意味深、ていうかそのまんま(笑

せば。

CX-5のトランクルーム改善計画

全国1億6千万人(そんなにおらへんやろっ)のCX-5愛好家の皆さんこんにちは!
マツコネ回避のために初代CX-5 XD(AWD)販売終了ギリギリ前に購入したCX-5オーナーのなりたけです。

唐突ですが、CX-5のトランクルーム、満足していますか?
大容量で、大きな荷物なんか「どかーん」と置けるのはいいけれど、

※上記写真は私の車ではありませんが、同じCX-5のトランクルームです。
「棚的要素」がないので、たくさん買い物袋があるときや、数人で出かけるときに何個も鞄があるときとかって、荷物の上に荷物を置くというしょーもない状態に。「う~ん、棚的なものが欲しいなぁ・・・」と、3年前に思ったその日から「CX-5 トランクルーム改善計画」が始まりました。
そんな改善計画、いったんのゴールに至ったので、それまでの過程をまとめようと思います。

バージョン1:「ロゴス ベンチ オートレッグベンチ」を棚代わりにしてみた

持っていたのはこれの色違いなのですが、こいつをトランクルームに据えて棚代わりにしてみたってわけです。
メリット①・・・折りたためる!出先で大きな荷物を積む必要が出た場合、畳んでしまえばよいのです。
メリット②・・・アウトドアでも大活躍!BBQやキャンプに行ったときに、現場でベンチとして使えるわけです。(もともとそれが本当の用途なんですけどね)
特に不便を感じることもなくしばらくこれで運用していたんだけれど、ある日なんとなく「んー、なんか『とってつけた感』があるなぁ」と思い、若干DIY的要素を取り入れて、しっかりした棚的なものを作ってみようという方向性に走り出しました。

バージョン2:イレクターパイプとSPF材でCX-5トランクルーム内寸ぴったりの棚を作りこむ!
とあるCX-5オーナーのブログでイレクターパイプとプラ板のようなものでトランクルームに棚を構築していた記事があり、この記事を参考に自分なりの棚づくりをすることに。
ポイントは「手をかけない」。できるだけ既製品を買ってきて、切ったりする加工は(自分では)しない!・・・ということで、イレクターパイプの既製品サイズを組み合わせ以下のような台座部分を構築。

#イレクターではなく「エ」レクターになっているのはご愛敬。。。
そして、天板部分はトランクルームのタイヤハウス上の空間の最大幅を測定し「幅131cm、奥行き60cm」というサイズ情報をゲット。ホームセンターに行って、厚さ4mmのSPF材の板を購入、

上記サイズにお店でカットしてもらい家に搬入。あわせて耐水性のシートカバーを貼って濡れてもOKな天板を作成。

で、イレクターで組んだ台座の上に自作天板をのせて完成。
写真が残っていないのだけれど、純正品かよ!というぐらいCX-5のトランクルームの内部にピッタリ。もう、完璧じゃん!ということで、悦に入ってしばらく運用していました。が、、、大きな課題が。たまに大きな荷物を載せないといけないとき、これらをトランクルーム内から一時撤去しないといけないのだけれど、これが大変。

  • 大変なこと①・・・天板がバックドアからだせない!トランクルームのバックドアの開口部の幅は110cm。天板の幅は131cm。どうやっても後ろから出せないのです。そのため、天板を出し入れするときはリアシートを倒して後部座席から出し入れしないといけないのです。これがほんと大変!
  • 大変なこと②・・・イレクターパイプをばらすと再び組むのが大変!ばらさないといいじゃんという意見もあるでしょうが、土台の天板をのせるパイプの長さが120cm…ということで天板と同じ悲劇が発生するのです。
  • 大変なこと③・・・出先で撤去できない!ばらすのはいいけれど、部品が大きいので車内に積めたままにできないのです。後部座席に無造作につむことはできるけれど、なんだかスマートじゃない
  • 常設なら完ぺきだった・・・ということで、
    ①バックドアから天板を出し入れできる&車内に片づけられるサイズ
    ②手間をかけずに畳むことができる台座部分
    ・・・を実現すべく考えて次のバージョンに。

    バージョン3:フォールディングテーブル使えばいいじゃない作戦
    イレクターパイプにちゃぶ台みたいに畳めるジョイント部分を使って・・・と考えていた時に、
    「・・・ていうか、テーブルをそのまま土台につけばいいんじゃね?」
    ということに気づいた天才なりたけさん。で、畳めて軽くてちょうどいいサイズのテーブルがないかリサーチしまくって見つけたのが

    キャンプ用のテーブル。ちなみに今回採用したのは「山善(YAMAZEN) キャンパーズコレクション フォールディングテーブル(幅60奥行90) YAT-6090」。
    こいつのサイズが

    とちょうどいい。ちなみに、この一つ上のサイズが120cm×60cmと天板サイズ的にはそっちがよいのだけれど、タイヤハウス間の幅が100cmぐらいしかなく、テーブルの脚がはいらないのです。そのため90cm×60cmのタイプを採用。
    そして天板もバックドアの開口部110cmにあわせて新調。

    このサイズだと、バックドアからの出し入れもできるし、リアシートとカラクリトノカバーの間に挟み込むことができるので、出先でもばらすことができるのです。もちろんテーブルも畳めるので、外出先でももう安心。
    キャンピングテーブルをトランクルーム内に設置し、新しい天板をのせると、両脇10cmぐらい隙間が空くのだけれど、
    「ま、そんなギリギリなところまで荷物を置かないし」
    ということで、バージョン3にして完成!改善計画もこれで終了!!


    ・・・と、数か月前まで思っていました。それまでは棚的なモノを撤去するような機会はいうほどなかったので、「リアシートを倒して、天板をリアシートとからくりとのシートのバーの間に挟んで、リアシートを戻して、そんでもってテーブルを畳んで」という撤去手順ならびに逆の戻す手順はそんなに手間に感じていなかったのだけれど、ゴルフを始めてから、ゴルフバッグを積む機会が(地味~に)増え、都度撤去&戻す作業も頻度が上がり、最終的には
    「もっと簡単にならんかっ!」
    ということで、一考。そして構想一か月。脳内で設計図を描きつつ、次世代計画に。

    バージョン4:もうこれでいいんじゃね?パージ簡単構成かつ完ぺきだったバージョン1に戻れた!
    ここからはつい最近の作業なので写真付きで。
    バージョン3からの改善点は二つ。
    改善点①・・・天板を一枚板から2枚に分割
    改善点②・・・土台の高さを少し下げる
    まずは天板について。幅100cm越えの一枚板じゃ、そりゃ扱いが大変。そこで、バージョン1で使って(まだ捨てていなかった)初代天板を半分にカット。

    のこぎりでカットしたので131cm÷2=65.5cmなのだけれど、シートカバーが結構厚みがあるので5mm幅を短めに加工。

    こんな感じ。SPF材に耐水性のシートカバーを貼っています。

    次に土台部。前述のアウトドアテーブルの脚を35mmカット。ただ、カットすると

    と切り跡がギザギザになり、トランクルームにしているカバーに傷が入ってしまうので、

    こんなのを買ってきて、足にかぶせる、と。

    そんなわけで、土台部は

    こんな感じ。そもそもなんで35mm足をカットしたのかはのちほど。では、さっそくトランクルーム内に設置していきます。
    まずは、テーブルを設置。

    次に天板をのせていきます。まずは左から。

    で、ここで左側のトランクルームのライトに注目。

    バージョン3のとき=テーブルの高さが37cmのとき、天板がこのランプのスイッチの位置にきていたので、スイッチが押されてしまうリスクがあるのとランプ自体が半分ぐらい隠れてしまい、天板の上を十分に照らすことができない状態に。ということで30mmほどテーブルの高さを低くしたかったのです(35mmと5mm余計に切ったのは、足にかぶせたゴムの厚みの分)。
    では天板を右側にもう一枚。

    最後に天板の上にジャストサイズ(131cm×60cm)の滑り防止マットを敷いて完成!
    テーブルが見えるところが若干かっこ悪いけれど、天板部は端から端まできっちりあり、モノが天板から横に転がって落ちることもない。

    で、パージするときは2枚に分かれた天板をさっとはずし、テーブルの脚を畳んでテーブルも畳んで・・・テーブルが畳めない!(汗理由は簡単。

    ゴム足の径が大きくて反対側の脚のゴム足と干渉するから(涙
    ま、畳めなくてもトランクルームの床面におけるサイズなので、

    こんな感じにスッキリ収納!いやぁ天板を2枚に分割しただけで労力が1/4になった気が!これで完成でもよかったのだけれど、よーくみると

    テーブルの蝶つがい部分がでぱっていて食い込んでしまっている状態。
    このまま重いものを上にのせると、トランクルームの床のシートに穴や傷がつくな…ということで数分考えたのちにホームセンターに行って

    を8つほど購入し、

    こんな感じに貼りつけてみた。こうすると

    と、付けたゴムが脚になる感じ。これなら床にも優しい。こうして、耐荷重対策もほどこすことで、

    重いものをのせてもダイジョウブ!こうして約3年にわたる「CX-5 トランクルーム改善計画」にいったんのピリオドを打つことができました。
    とか言っていますが、もしかしたらまた何か不満を感じ、さらなる改良=バージョン5が待っているかもしれませんがね。ちなみに、バージョン4に関してDIY的な作業は
    ①テーブルの脚を短くカットした
    ②ホームセンターでカットしてもらった131cm×60cmのSPF板を半分に鋸でカットした
    ③カットしたSPF板にホームセンターで買った耐水シートを適当なサイズにカットして強力両面テープ+接着剤で張り付けた
    ぐらいなので、たいして手間はかかっていません。②だって初めからホームセンターでカットしてもらえれば①と③だけ。材料費もざっくり以下の通り。

  • テーブル・・・4,980円
  • SPF材の板・・・忘れたけれど1,000円しなかったはず
  • 耐水シート・・・90cm×150cmで1,500円ぐらい
  • ゴム足・・・398円
  • ゴム戸当たり(最後に8個買ったやつ)・・・168円×8個=1,344円
  • 滑り止めシート・・・家にあったもの
  • 全国1億6千万人(いや、だからそんなにはいない)のCX-5オーナーで、同じような悩みを持っている方の参考になればこれ幸い。せば。

    2018/08/16 追記:
    バージョン4(現時点での完成形)をたたむ様子を動画にしました。
    いかにお手軽に運用できるかがこの動画で伝わると幸いです。

    せばせば。

    お悩み解決〜WordPressの自動パブリサイズの回避

    「イメージは『20代 ブロガー』的な感じで」と、今回の髪型をオーダーしたなりたけです。
    #実話!

    最近「さんじゃらっと。」と題してマイクロブログ的に一部のブログ投稿をFacebookやTwitterに連携させる試みを始めてます。この時特定のカテゴリーの時だけ連携させたいので、いろいろ方法がある中「IFTTT 」で連携する方法でやってました。

    が、当初から『WordPressが勝手にSNS連携』という現象が発生し、IFTTTの連携とは別に何か(誰か)が連携投稿しちゃってて、各SNSに二重に投稿されちゃってました。かっこ悪っ。

    で、いろいろ原因を探ってたんだけれど、その原因がやっとで判明。jetpackの標準機能?で[Publicize connections]ってやつが有効になってたから、でした。

    いつの間にOnになってたのか…ていうか、いつの間にこんな機能が…

    これをOffにしたら、謎の連携投稿が無くなりました。よかったーっ。

    せばっ

    購入履歴:MFT交換レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」、他

    ポートレート写真家宣言からはやひと月ちょっと。なりたけです。

    はい、買っちゃいました。
    先月から「欲しいなぁ、どうしようかなぁ、F1.8(詳細は後述)あるしなぁ」と悩んでいたのですが、
    今日いろいろテンションが上がるイベントや用事があって、つい勢い(後悔はしていない)でバーン!と購入。


    オリンパスのマイクロフォーサーズマウントのPROシリーズ。
    単焦点45mm(35mm換算90mm)のF1.2!いぇーい!!

    ブログでは書いていなかった(下書きで眠っていたことに今気づくという…)のですが、
    昨年11月に同シリーズの単焦点レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」も購入しておりまして。。。
    さらに調べたところ、最初に購入したPROシリーズの標準ズームレンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」も購入しておりまして。。。
    Facebookやtwitterに書いて、ブログに書いた気がしていただけでした。。。

    てなわけで、なんだかんだといいながら

    PROシリーズのレンズが3本に。

    あらためて、今戦力として残っているレンズは
    【ズームレンズ】
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
    M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
    【単焦点レンズ】
    M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
    M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
    M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
    M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO New!
    M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
    ・・・ということで、単焦点の「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」は近日中にドナドナすることに。
    これもたしか去年の夏過ぎぐらいに買った記憶が(汗

    で、

    「見せてもらおう、(MFT)45mm F1.2の力とやらを。」
    ・・・と、愛機E-M5mk2に買いたてホヤホヤな「M.ZUIKO DIGITAL ED45mm f/1.2 PRO」をマウントし、三脚どころか一脚も持たずに夜の川崎臨海部の工場地帯へ。周りがみなガチな人たちで、三脚立ててしっかり撮っている中ひとり『手持ち』。浮いてたぁ(笑

    その手持ちで果敢に挑戦した写真の一部。すべてISO200の開放F1.2、露出も±0でござい。
    そのRAWデータをLightroomで撮って出し現像(色いじり一切なし)、多少のトリミング+現像時のリサイズ以外一切いじっていません。
    (暗めなのは”いじっていないから”なのでご理解を。)

    ISO200 f/1.2 SS2s

    ISO200 f/1.2 SS1/3s

    ISO200 f/1.2 SS1/5s

    ISO200 f/1.2 SS1/5s

    ISO200 f/1.2 SS0.4s

    ISO200 f/1.2 SS1/5s

    ISO200 f/1.2 SS1/6s

    ISO200 f/1.2 SS0.4s

    ISO200 f/1.2 SS1/3s

    ISO200 f/1.2 SS0.5s

    ISO200 f/1.2 SS0.8s

    いじれば味のある感じになるけれど、あくまでレンズ(とカメラ)の実力をみるためなので敢えて。
    構図(のセンス)はともかく、気軽に手持ちでこんなきっつい条件でそれなりに撮れるのだから、いい時代だなぁ。

    さぁ、年明けにブログで宣言した通り、
    やっぱり写真は面白い。単焦点レンズの面白さと美しさに気づいてしまった2017年をいい意味でひきずって、今年は(も)写真撮影技術をちょっと勉強してまじめに撮ろう。
    をせつせつとやっていきますよっと。
    あ、ブログに上げていないだけで、写真は結構撮っているんですよ。
    (一部はFacebookには上げていますけどね)

    ビバ 写真ライフ!

    せば!

    ==

    商品の詳しい情報やレビューはOLYMPUS 製品サイトやそれなりのサイトで。
    質問があればコメント欄やTwitterのDMやリプライ、Facebookメッセンジャーにでも。

    【購入記録】
    オリンパス マイクロフォーサーズ規格「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」
    ヨドバシカメラで136,930円(税込)
    ※価格はブログ執筆の2018/2/11時点の情報

    さよならWiMAX

    出先からのブログ投稿してます、なりたけです。

    タイトルの通り、

    WiMAXの契約、契約継続月の今月解約します。

    WiMAX歴はおそらく10年弱ぐらい。家の事情で実家に月イチの頻度で帰っていた時期に、実家でのネット環境がなく、当時パケ代を気にせず使えるモバイルルーターの選択肢は、、、ということで契約。その後、普通に使ってはいたものの、ここ1年ほぼ出番なし。で、契約継続せず「さようなら」と。

    変な使い方さえしなければ通信料を気にせずに使えるし、エリアもそれなりに広がってきており、魅力的なサービスに成熟してきたWiMAX。
    それでも私が契約解除するのは、自分の使い方やライフスタイルでは使えないケースが多すぎたから。

    例えば、通勤途中の移動中の電車の中。都心のJRを利用しているのだけれど、つながりはするけれどよく切れる&細すぎる。動画コンテンツとかではなくテキストベースのコンテンツでもなかなかダウンロードできない。これじゃあだめ。出張や旅先の宿泊先でも、都市部(最近だと福岡市や大阪市)のホテルでもダメなときがたまーにあり。
    それと、高速道路でエリア外なことが多いこと。道路上なら(特に田舎の方だと)仕方がないと割り切れるけれど、主要サービスエリアで使えないのが痛い。よく東北道や東名を使う自分にとっては、サービスエリアで使えないのが、ほんと意味がわからないのです。このあたりはちょくちょくTwitterでもつぶやいてますけどね。

    それともう一つは、「俺、意外とパケット量を使わないな!」ということがわかったコト。
    ここ1年、いろいろDoCoMo系のMVNOや格安SIMサービスを利用していて、今は「OCNモバイルONE」のデータ通信プラン10GBを契約中。通勤時や車で移動中に視聴時間やパケット量を気にせずに結構ストリーミングコンテンツを楽しんでいるんだけれど、それでもひと月に10GB使い切らない。
    それなのに、移動中通信が切れたりすることもあまりなく、高速道路で地方に出かけても本当の山間部でない限りつながる。もちろん、旅先の宿泊地や実家でも問題なし。

    ・・・ということで、「もうWiMAXの出番はないよね」ということで、なりたけさんのメイン・モバイルルーターの座は「OCNモバイルONE」が鎮座することに。で、今までは古いiPhone(iPhoneSE)にOCNモバイルONEのSIMを入れてモバイルルーター代わりに使っていたんだけれど、iOSのテザリングって細かい所で使いづらい点が多い!ということで、今回あらためて未使用品のモバイルルーター「L-01G」を中古で購入。

    (8千円だったけれど、WiMAXの月々の使用料の2ヶ月ちょっと分!)

    繰り返すようですが、WiMAX自体は素晴らしいサービスだと思います。家に固定回線を引けない方や、データ通信の主要な使用場所が移動中の車内や高速道路上ではない方には、良いサービスなのではないでしょうか。ただ、自分の使い方に合わなかっただけで。

    WiMAXをやめて、月々約4千円が浮くことに。
    おサイフにも少しは優しいことになるのかな。

    以上、出先からL-01Gを使ってネット接続しブログを書いているなりたけでした。

    せば!

    おまけ:けど、移動中のストリーミングコンテンツを、わざわざモバイルルーターを起動して…というのが面倒になったので、メインのiPhone7だけで観られるようにしよう!と今月からパケットプランを通常のMプラン(5GB/月)から+千円してウルトラパック(20GB/月)に変更しちゃったんだよね。だからこのモバイルルーター側の利用自体が減るのかも…

    新年のご挨拶と2018年の決意表明的なひとりごと

    あけましておめでとうございます
    本年もよろしくお願いいたします

    ・・・と、3ヶ日が明け日付は1月5日ではありますが、通常投稿一発目ということなので。

    細かいことは抜きにして、今年のプライベート面での目標というかテーマというか。
    つらつらと挙げてみよう、うん。

    (1)休日家にいない。どこかに行く!
    2017年はいろいろ縁やキッカケやオモウトコロがあって、様々な趣味ができたり再開したりできました。また、『ひと月かふた月に一度は小旅行!』というささやかな目標もなんだかんだで達成できたのも2017年。
    これを機会に、休日はオフモードでなく『プライベート・モード』という平日のお仕事のオンモードとは別のオンモードで過ごすようにしようかと。あと、家にいるときは「家で〇〇する」という予定を入れるってことかな。

    (2)断捨離。モノを減らしてすっきりな部屋に!
    家にいなけりゃ物も増えないだろう!という思い付き。ついでにいろいろ持ち物を整理しようかと。
    10年前ぐらいの持ち物の量を目標に、コツコツと処分や買い替えを進めていこうかと。

    (3)趣味、楽しむ!
    思うところあって始めたゴルフ(厳密にはこのブログを書いている時点でコースデビュー前なので『始める』が正しいかもしれない)を、何らかの形できちんと続ける。決してうまくなることが唯一のゴールってわけではなくてね。
    やっぱり写真は面白い。単焦点レンズの面白さと美しさに気づいてしまった2017年をいい意味でひきずって、今年は(も)写真撮影技術をちょっと勉強してまじめに撮ろう。
    最近はゴルフの練習etcで行く機会が減ってしまった釣り。ゴルフが落ち着いたらふらっとどこかの管釣り場にいってトラウト釣りを楽しんだり、野池やダムに行っておかっぱりバス釣りを楽しんだり。

    (4)DaVinci Resolveをマスターする。動画編集スキルの向上!
    ここ数年、世の中標準って点とWindows/Mac両方で使えるって点で「Adobe Premiere Pro」を動画編集の道具として使ってきたけれど、どうもしっくりこない。かといって動画編集人生の入り口で使って慣れ親しんでいた「Vegas」も、最近は品質的にダメダメさん。
    そこで気になっているのが「DaVinci Resolve 14」。Windows版とMac版両方あるし、無料版でも基本機能は一通り使えるし。ちょっと使って勉強してみようかと。もしマスターしてPremiereを使う必要性がなくなれば、AdobeCCも月々5,6千円払っているフルプランから月々千円のフォトグラファープランに切り替えられ、お財布にやさしいしね。(さすがに今からLightoom/Photoshopからは抜けられない…)
    動画職人としてAEを使った作品を作る必要があれば、その月だけCCフル契約すればいいしね。

     

    まぁ、まとめると
    自分という人間が腐らないように、無理のない範囲で無茶をして、のびのびと余暇を楽しもう!
    というのが、2018年のなりたけさんのテーマになりそうです。
    そんな感じで相変わらず中身が中二な『アラフォーお子ちゃま』ですが、今年もお付き合いください。

     

    せば!