【試行中】なりたけさんの今日のつぶやき [2010-10-11]

本日、私なりたけ(@_naritake)はTwitterで7回つぶやきました。
青森から帰ってきたら宅配ボックスに小包が2つ。ネットストアでポチったMonsterTVU1と、BRAVIA HX900購入特典の3Dブルーレイ4枚セット。どちらも早々にブログにネタとして詳細をアップしようと思います。 #
[2010-10-11 05:42:15]
東北道の浦和料金所から川口ジャンクションまでを個人的に「ロマンチック街道」と呼んでいる。理由は、、、あの辺をよく通る人ならおわかりでしょう。 #
[2010-10-11 19:20:31]
糸引く魅力。 【アンケート】第2回ゲスト・MEGUMIさんはねぎで言うところの『ねぎねぎ納豆ねぎ多め』だと思う。結果は10/11(月)23:00から生放送の『世界万能「生」対談』で発表。http://www.jp.playstation.com/banno/ #banno #
[2010-10-11 19:27:49]
東北道では川口JCT~浦和料金所、郡山JCT付近、西那須野塩原IC付近が三大「ロマンチック」。他のIC付近にもあるのだけれど、密集度や建物のゴージャス度(?)ではダントツ。 RT @ktr_yj: @_naritake たしかにラブホが多いっすな #
[2010-10-11 22:29:00]
『ロマンチック街道』から少しはずれるものの、岩槻IC付近の「HOTEL COCONUTS RESORT」の看板を見ると「あぁこれから東北道を縦断するんだなぁ」「あぁ関東に戻ってきたんだなぁ」といつも思う。イヤとは言わないけれど、こういう私的ランドマークってのもなぁ・・・ #
[2010-10-11 22:35:13]
暗闇が続く夜の東北道を何時間も走った後に、川口JCTを越え首都高川口線を進み鹿浜橋IC前のカーブの手前あたりから見える、膨大な数のマンションやビルや家の灯りが視界の限り広がる景色を見ると、やっぱり東京は大きな都市なんだなと素直に思う。 #
[2010-10-11 22:47:04]
世界バンノウ生対談!! (世界万能「生」対談 http://bit.ly/ps_n #banno

Monster TV U1 を使う~その1

エスケイネット : iPhone/iPad/iPod touchで録画したテレビ番組を持ち出せる地デジ対応動画キャプチャー Monster TV U1

リリースニュースが発表されたときから注目していたこの製品、先週8日に発売が始まり、我が家にも先日(青森に行っている間に)届きました。
簡単ですが、さらっとレビューを。

*——-*

■製品構成

パッケージの内容は

  1. MonsterTVU1本体
  2. F型アンテナ接続アダプタ
  3. mini-B-CASカード
  4. USB延長ケーブル(長さ50cm)
  5. ユーザーズガイド
  6. ソフトウェアCD-ROM
  7. 保証書/ユーザー登録ハガキ

となっています。その中でも人生初となる「mini B-CASカード

「なんではじめから小さくできなかったのか」「なぜこの会社が独禁法に抵触しないのか」「あぁ利権がらみが・・・」といろいろなことを考えてしまいがちなもの(あくまで私見です!)。これのせいでデジタル機器でデジタル放送を録画したデータの利便性や活用性がさがっているんだよな、、、と思いながら準備開始。

*——-*

■準備

  1. MonsterTVU1本体にminiB-CASカードを挿入
  2. PCにドライバ&アプリケーションをインストール
  3. PCにMonsterTVU1本体を装着、機器認識させる

以上。アプリケーション「MonsterTVHD」起動時にはアンテナスキャンやいくつかの設定が必要。そのなかでも超重要なのは、「録画した番組を転送するiPhone等を指定すること」。設定画面内に

「iPhone情報」があり、事前に転送対象にチェックボックスを付けておかないと、転送後iPhoneで再生ができません。
要は、転送するiPhone/iPadを事前に指定することでコピー回数のカウントや他のiPhone/iPadで再生できないようmp4ファイルを暗号化しているんですね。

*——-*

■使用レポ

【重要】うちのPCはCPUがPentium4の3.2GHz、メモリが3GB、OSがWindowsXP(x86)です。CPUスペックはエスケイネットが動作環境として提示しているものより低いので、それを理解したうえで以下の内容をご参照ください。

(1)地デジ放送の視聴

問題なし。
過去に購入したB社の地デジチューナーカードでは超カクカクだったので、今回も覚悟していたのだけれど、意外。

(2)地デジ放送の録画(TS録画)

問題なし。
一応NAS上でも保存できました。が、ファイルシステムを気を付けないと2GB以上保存でいない(約40分?)ので要注意。

(3)地デジ放送の録画(MP4録画)

最初の10数秒まではいけるものの、徐々にドン詰まり状態に。
やはりP4なうちのPCでは荷が重かったか?

(4)TS録画した番組のMP4変換

時間はかかるものの、今のところできています。とりあえず5分録画したものに対し10分弱かかりました。
が、、、
音声が映像に対し0.2~1秒弱遅れます!!

あれ?・・・声が・・・少し・・・遅れて・・・でてくるよ・・・((C)いっこく堂)

これに関してはいろいろ検証してみたのですが、

  • もとのTSデータでは遅延が見られない
  • (3)でドン詰まりになる前までのMP4データでも遅延が見られない
  • PCでもiPhoneでも音声遅延が見られる

ということから、TS→MP4変換時点で遅延が発生したものかと。う~ん。。。我慢できなくはないけれど、やはり気持ち悪い。。

ちなみに、「コピー10」制御が利いているので、TS→MP4変換するごとにカウントが1減ります。つまり最大9回までしか変換できません。ビットレートが4種類あるのでそれぞれいろいろ試していたら、気がついたら残りのカウントが3回になっていました。
また、きちんと確認していないのでこんどあらためて試してみますが、転送先iPhoneを複数指定すると一回の変換でもカウントが複数減っている気がします。今の
「コピー10」の考え方からすれば間違っていない動作なのですが。。。

(5)TS録画した番組の再生(PC、MonsterTV HD)

問題なし。

(6)MP4変換した番組の再生(PC、MonsterTV HD)

(4)の音声遅延を除き問題なし。

(7)MP4変換した番組の再生(PC、MonsterTV HD以外)

拡張子が~.mp4なのでもしかしたらと思いきや、

と見事にけられました。この辺はきちんと暗号化して特定の機器やアプリでしか観られないようにしているんですね。

(8)MP4変換した番組の再生(iPhone、専用アプリMonsterTV Ver.1.2)

録画(変換)したMP4ファイルをiPhoneで観る為には、専用のアプリを事前にインストールの上iTunes経由でMP4ファイルをドラッグ&ドロップで登録する、、、という一手間必要なのはよしとしても、映像の表示アスペクト比がドットバイドットなので、

映像が縦長(横方向が伸長されない)!

MP4時点では640×480、いわゆる横縦比4:3のVGAサイズでエンコードする仕様なようなのですが、ご存知の通り地デジは横縦比が16:9。PC版アプリではそのあたりを意識してかきちんと横方向を伸長して表示してくれるのだけれど、iPhoneアプリではそれをしてくれない!そのため、縦長な画像になってしまいます(このあたりの話題はiTunes Storeでのレビューでもかなりされていますね)。

それと、条件はわかりませんが、映像が冒頭の画面で止まり音声だけが再生される現象(ファイル)が幾つかありました。

*——-*

■とりあえずの総評

地デジの、いわゆる「フルセグ」放送をiPhoneやiPadに転送できるというコンセプトは多くの人が待っていたものだと思われます。それだけ私のようにこの製品に注目したり期待していた方が多かったはず。それなのに肝心なiPhoneでの再生で難アリとなった結果に残念です。なかなか大変だとは思いますが、エスケイネットさんには一刻も早くアプリ改善を期待したいところです。

変換時の音声遅延に関しては、私のようにやや低スペックなCPUのマシンでも本製品を使いたいというユーザにとっては大きな問題。ゆくゆくは「手軽にiPhoneに転送」のためにリアルタイムMP4録画したいのでPCのスペックアップを考えていますが、当座はTS録画+MP4変換で運用したいと思っています。変換ソフトの問題なので、こちらは早期に解決されるのではないか、、、と勝手に思い込んでいます。

ただ、地デジ(フルセグ)とiPhone/iPadを繋ごうと今回この製品を投入したエスケイネットさんには素直に賛辞を送りたい。がんばってください。期待しています。

【2010年10月13日:追記】
10月12日付けでアプリケーションがバージョンアップされました。「映像が縦長(横方向が伸長されない)!」の件が治りました。エンコー側で改善できたようですね。
ただし、音声遅延はまだ発生しますし、しばらく使っていたらいつからかOSログイン時(MonsterTV HD起動時かな?)に

「0による浮動小数点数演算。」というダイアログが必ず出るようになりました。その後メイン画面を開いても1分程度で自動的に閉じられてしまいます。んー・・・

ちなみに、閉じられる前に手早く操作を行い、TS4変換した瞬間


が連発。んー、一度アンインスコ&インスコしなおしてみっかな・・・

ついでに、WEBでの製品ユーザ登録の「お買い上げ製品名」に早くU1を載せて下さい。。。

【2010年10月13日:追記】
その後の続きをコチラで綴っています。

連休

8日夜、家に帰るなり旅支度。週末を青森で過ごすため。
といっても、一泊二日なので、

  • 一回分の着替え
  • 保険証とかの小物
  • iPadと小物
  • カメラ+レンズ

と、大変なことも無く。ただ、ノーパソ+小物がすっごいかさんでいたのがなくなったので、

「私の旅カバンには、まだ若干の余裕がございます」

状態になったのがとても嬉しい。うん。

今回は青森に行く前に、

買い替えのため不要となった旧型PS3(写真左)を同僚のK林に渡すため、都内某所に立ち寄ることに。
都内某所のK林宅に向かう際、珍しくナビの言うことを100%信じたら、余計にあっちこっち振り回され、気がつけば

行く必要のない東京タワーが見える通りをなぜか通らされ、(自分の記憶や感覚で)45分もあれば間に合うところ1時間ちょいかかっての目的地到着。K林、遅れてスミマソン。。。
「ついでにスカイツリーでも…」と首都高に乗る前に墨田区方面にいったものの、時間が遅かったせいか照明がたかれておらず真っ暗。残念・・・
気を取り直して、首都高にのっていざ青森へ!

その11時間後。途中仮眠と言うには寝すぎなほどの休憩を経て、花輪SAに。山はそれほど紅葉にはなってなけれど、SA内の樹木はすっかり秋の様相を呈しています。

(ちなみに、カメラの裏手には白と黒のツートンカラーの車が身を潜めていて・・・詳しくはちょっと前のエントリを)

一晩明け、久々に

ロドスタちゃんででかけようかと。秋なので、山のほうに行って綺麗な風景でも・・・と、市民の憩いの場「萱野高原」に出向いたのはいいのですが、、、


霧と小雨でな~んにも見えませ~ん!!

その上、行き帰りの山道も

舗装は悪く細くうねうね曲がり、ウェットなだけでなく路肩近辺には落ち葉が積もり、霧のせいで(写真以上に)先が見えず・・・と環境的にはBADコンディションなのですが、久々のクラッチ&シフトワークに気合が入り、『走り』を堪能できました。やはりクルマってこうでないとねぇ。(いや、ATを否定しているわけではなく、MTもMTのよさがあると言う話です)
これで対向車さえなければいいんだけどなぁ・・・

下界に降り、最後は高速走行でしめる為に、青森自動車道・青森中央ICから高速に乗り東北道に。黒石ICを過ぎたあたりから晴れてきて、一応最後には

晴れました。よかったよかった。

さすがに今回は天気がすぐれなかったのでオープンで走ることはできなかったのが残念。けれど、もっと秋が深くなる再来週にリベンジです!
(再来週、ロドスタちゃんが約一年ぶりに上京予定です。その間ベリちゃんは青森でお留守番。。。)

今回のドライブの総走行距離は約1,600Km。ま、こんなもんかな。

【試行中】なりたけさんの今日のつぶやき [2010-10-10]

本日、私なりたけ(@_naritake)はTwitterで7回つぶやきました。
雨足がだんだん強くなっってきた。。。と、青森の実家にて。 #
[2010-10-10 00:36:31]
しまった、寝過ごした!!!!!! #
[2010-10-10 11:34:19]
久々にロドスタちゃん(ロードスター)のハンドルを握りハンドルの重さに焦り、今川崎に向かうためベリちゃん(ベリーサ)のハンドルを握りハンドルの軽さに焦る。あぁ、この違いを感じる事ができる俺はゼイタク者だな、きっと。 #
[2010-10-10 16:42:47]
そして、さ来週戻って来る青森にしばしの別れを告げ、自宅のあるKAWASAKI CITYにベリちゃんと共にこれから向かう。と、青森IC前にて。 #
[2010-10-10 16:45:34]
どうもここに立ち寄る確率が高いな…100%かも。と安達太良SA(上り)にて。 #
[2010-10-10 22:29:56]
安達太良SAのカレーはいい。なんていうか、業務用チックじゃないんだよね。…「業務用チック」というこの例えが同僚に伝わらなかったのがつい先日の話でござい。 #
[2010-10-10 22:47:54]
ベリちゃんも腹ごしらえ。遠くでお下品な排気音が聞こえる。と、那須高原SA(上り)にて。 #
[2010-10-10 23:35:26]

【試行中】なりたけさんの今日のつぶやき [2010-10-09]

本日、私なりたけ(@_naritake)はTwitterで9回つぶやきました。
出会えた事、それが奇跡。あぁイミフw RT @ktr_yj これから夜の東北道を爆走予定。運転はしないけど。某Nたけさんに会ったりは…しないよね。 #
[2010-10-09 02:01:53]
お…ちがう、上河内SAにてトイレ休憩。ついでにコーヒーを買う。 #
[2010-10-09 02:03:07]
この連休の同僚の「北東北」率の高さと言ったら。ブーム到来の予感(^_^) #
[2010-10-09 02:04:59]
意外に初。ダイドーブレンドにも微糖があったんだねぇ。知らなかった。。。 http://twitpic.com/2vqepl #
[2010-10-09 02:14:27]
あまり眠くなくなったけど、一応寝ておくか、とPAに入ったけれど、誘導されたのがコンビニの真ん前…寝るなという事なのね。と、吾妻PA(下り)にて。 #
[2010-10-09 04:13:42]
山はまだまだ紅葉には程遠いけれど、確実に秋になっている北国なのでした。と、花輪SA(下り)にて。 http://twitpic.com/2vuwm5 #
[2010-10-09 11:26:37]
いよいよiPadでWordPressのプラグインの修正をやるまでになってしまった。手順的に面倒だけれど…ていうか、青森に来てまで何やってるんだか(-_-; #
[2010-10-09 20:45:51]
青森市は今しとしと雨が降っています。明日ろどすたちゃんで県内の山をまわって写真を撮ってこようと思っているけれど、どうやら天気が崩れるらしい。「曇り男」の実力が発揮できるといいが、はたして… #
[2010-10-09 21:00:10]
うすっぺら・ぷち哲学-その121/年齢は絶対的な値だけれど人の関係は相対関係。例えアラサーやアラフォーでも、じーちゃんばーちゃんにとってはかわいい孫、ハナタレ小僧なんだよね。 #
[2010-10-09 21:14:49]

ただ走っているだけではありません。

約3ヶ月ぶりに東北道を走破しました。あぁスッキリ。

それにしても、前にも増して増えましたねぇ、プリウス。新旧モデルがいりじまってはいるもの、路上で前や横を走っている車も、SAやPAで隣に停まっていたり店の前を通り過ぎるのも、老いも若きも。プリウス、プリウス、プリウス。

いやぁ、すごいですね。。。
ここまで大衆カーになるとは。要因はどこにあるんでしょうね。個人的に思う事、「『エコ(ロジー)意識の高さ』ではないな、うん。」

そんな中、青森市内でHONDA CR-Zに遭遇。がんばれHONDA!!

ちなみに個人的にはプリウスやCR-Zのデザイン、好きじゃないんです。機構上しかたがないんだろうけれど、お尻のぼってり感がどうしても。。。

ところで、
東北道と言えば「西根IC〜大鰐弘前IC」の常時80km/h規制。雪が降ったり道路が凍結する様な季節ならともかく、なぜ100km/hじゃダメなのか!?あの区間を通るたびに疑問を感じつつ、「我慢の運転」をしているわけで。
(いや、ホント。根がマジメなので)

そんでもって今日もよくも悪くもない天気の中ベリちゃんと80km/hで走っていたわけですよ。そりゃぁどんどん追越車線を車がどんどん走って行くわけですよ。

そんな中、花輪SAで食事をとってSAをでるときに、後方に白と黒のツートンカラーの車がいたわけですが、特に気にもせず走行。小坂町あたりで先ほど書いた通り追越車線をある白のセダンが走って行ったんですね。時速にしたらたぶん120km/h弱かな?もちろん「ブーン」って行っちゃうわけです。その10秒後、白と黒のツートンカラーの車が赤い回転灯をつけながら猛烈に走っていたわけですよ。
「もしかしたら…」と思っていたら案の定、1kmほど先の場所で、白のセダンと白黒カーが停っていて、おじさんと白いメットに青のツナギっぽい服をきたヒトと話し込んでおりました。御愁傷様、チーン。120km/hだとしたら40km/hオーバー。せめて通常の100km/h区間だったらねぇ。。。

ということで、交通規則は守りましょう、というお話でした、、、って、あれ?

【試行中】なりたけさんの今日のつぶやき [2010-10-08]

本日、私なりたけ(@_naritake)はTwitterで2回つぶやきました。
どこまで使えるか、それ次第でかなり面白いアイテムになりそう RT @iPad_j iPhone/iPadをHDMI出力できるようにする変換アダプタ – ケータイ Watch http://bit.ly/cSQhC1 #iPad #iPadjp #
[2010-10-08 21:05:07]
これから都内某所経由で青森に向かう。やばい、異常に眠い(汗 #
[2010-10-08 22:56:41]

【試行中】なりたけさんの今日のつぶやき [2010-10-07]

本日、私なりたけ(@_naritake)はTwitterで6回つぶやきました。
iPadを購入してはや数ヶ月。確実にPCに向かう時間は減ったが、PCに向かう目的や理由が明確になったので単位時間あたりの作業の密度(?)でいえばかなり高くなっている。つまりはこういうことだ、「自分はiPadとPCとの使い分けができている」ということと「自画自賛家だ」ということ。 #
[2010-10-07 00:24:05]
しょーもない我がブログのWordPress、プラグインをカスタマイズし意図したとおり動いたことを確認。よしこれでベッドへGo! #
[2010-10-07 00:26:50]
アシタガヤマダァ。だから今日は10時半には寝る!努力目標。。。と、川崎駅にて。 #
[2010-10-07 21:12:51]
昨日のつぶやき、アルファベットが全角半角混在だ。なぜだ? #
[2010-10-07 21:14:39]
マツヤデメシマチチュウ。ちょいと時間かかりすぎじゃね?ライスがきれたのかな?コレぐらいでは私は切れませんが。 #
[2010-10-07 21:32:55]
今の連休分散化案の大きな過ちは、休みを地区ブロック毎に固定してしまっていること。申告制にして好きな時に取れればいいのに。お役所さんの世の中知らず&固まった頭&狭い視野には恐れいる。 #
[2010-10-07 21:56:30]

【試行中】なりたけさんの今日のつぶやき [2010-10-06]

本日、私なりたけ(@_naritake)はTwitterで6回つぶやきました。
昨夜WordPressのプラグインで自動ポストされたブログ記事のHTML構文にミスを発見。出勤中の電車の中からiPhoneにて修正。んー、ITな朝だなぁ。どこが!? #
[2010-10-06 07:51:11]
パッソのCM、予備知識無しで「うだでぐめぇや」を聞きこぼさなかった。さすが俺、青森県民。 #
[2010-10-06 20:28:41]
ビデオで数回繰り返し確認。「わぁのかでぇパン、(し+す)けるめぇにナベさフォンデュせばうだでぐめぇや」「せばだば、やってみら」といったところか?…とwebで調べたらだいたいあってた。かくいうわぁ(私)は『へば』派より『せば』派な青森市民。元だけど。 #
[2010-10-06 20:40:09]
なんだかんだ言ってもトシサチのサチはいいねぇ。自然な遠山景織子もいいけど、あくまでサチが。 #
[2010-10-06 21:04:29]
うすっぺら・ぷち哲学-その120/気がついたら無事終わっていた、、、終わらせた自分は一体ドコの誰なんだ? #
[2010-10-06 22:23:26]
土曜に痛めた腰がだいぶよくなってきた。しかし今度の連休には東北道縦断爆走が待っている。眠気より痛みとの戦いになりそうだ。これは試練と思って正々堂々戦う。まず今日できることは・・・早々に寝ることか。 #
[2010-10-06 23:51:23]

MonsterTV U1をポチってみた

興味本位、久々に人柱ってみようかと思って某ネットストアでポチりました。

(C)エスケイネット

エスケイネットUSB接続小型地デジチューナー「Monster TV U1」

なんつってもポイントは「録画した地デジ(フルセグ!)番組をiPhoneやiPadに転送可能」ってところ。ある意味まっとうな手段(法的にグレイじゃない方法)でWindows環境で録画した地デジ 番組を、しかもワンセグではなくフルセグ(といってもさすがに映像自体はHDでなくVGAだけれど)をiPhone等に転送できるのは初めてなんじゃないのかな、と。日頃からちょっとした教養番組を通勤電車内で観たかった※ので、1万円ぐらいなら…と購入予約を。でた、ヒトバシラーっっっ。

※SONYのHDDレコーダーの「おでかけ転送」+PSP(自分はPSPgo)の組み合わせでもできるし、実際青森帰省時や遠距離出張時には何の問題も無く快適に活用しています。けれど、日頃の通勤時にはこれ以上通勤カバンにモノを入れられない・・・いったいそんなに何を入れてるんだっていう話もありますが、、、

ただし、動作環境が

TSモード Intel Core 2 Duo E4300/T7100 以上
MP4※モード Intel Core i5-650/Core i5-540M 以上
(※H.264 AAC 640xp×480px、ビットレート[kbps]は512,768,1000,2000)

なのに対して、うちのデスクトップ機のCPUはPentium4の3,2GHz。iPhone/iPadへ転送できるのはMP4形式だけで、TSをあとからMP4変換するならともかく、録画時のリアルタイムMP4エンコードは正直厳しいだろうな・・・それも含めてヒトバシラーになってみようかと思います。まずは商品が家に届くまでしばしの我慢。それまでにPCのところまでアンテナ線を「また」ひっぱらないと(先月撤去したばかりなのに。。。)。

詳しい製品情報は製品サイトにて。