「なりたけ.net…の動画」の作り方。その0

遅い帰宅&入浴で髪が乾かない…ということで、髪が乾くまでおもむろに始めた「なりたけ.net…の動画」という名のビデオブログのことを少し書こうかと思います。

なりどう_OPYouTubeにアップしている動画、これを作成する際にはとあるポリシーというか裏テーマがあります。それは「カメラとiPad miniだけで作成する」という点。これの狙いは至極簡単、旅先などでも作業ができるようにするためです。現に#001#002も旅先のホテルで編集したものですから。(#002はアップロードは帰宅してからしましたが、#001はホテルでアップしています。)
MacBookAirでもできますが、旅って少しでも荷物が少ない&小さいほうがいいじゃないですか。

今後、何回かにわけて自分なりのビデオブログのスタイルについて書こうかと思います。次回は「カメラ」について書こうかと。髪がそれなりに乾いてきたので今日はこのへんで。

 

なりたけ.net…の動画 #002 – そうだ、伊勢に行こう。〜その①

大雨の中初釣りを楽しんだ私(詳しくはコチラ)。昼に釣りを終えた私は休みの本来の目的である小旅行に出発。嵐の裾野市をあとに、愛車ベリーサとともに西へ向かいました。

この日(2013年1月14日)は朝早く家を出て午前は釣りを楽しみ午後はひたすら移動、充実した一日でした。おかげでこの日の夜はぐっすり眠ることができました。

次回の「なりたけ.net…の動画 #003」では、翌日の「お伊勢参り」&伊勢・志摩界隈ドライブの様子をまとめようかと。

なりたけ.net…の動画 #001 – そうだ、初釣りに行こう。’13

ちょっとした決意。今年は【動画ブログ】をちょっとやってみようかと。
ただVegasでじっくり編集して・・・という感じではなく、「お手軽ちっく」なモノでいこうかと。そうですね、長さも数十秒〜2・3分程度の短めで。

記念すべき#001は、昨年から趣味としてまじめに初めた「トラウト釣り@管理釣り場」の2013年釣初めの様子をまとめてみました。

「なりたけ.net…の動画」は、
(1)撮影機材(ビデオカメラ、iPhone)
(2)iPad as 編集機材
(3)iOSアプリ(「iMovie」「Photoshop Touch」)
で作成しています。もう少し詳細はそのうちに・・・

 

REGZA Tablet AT570 × NAVIelite

どうも。久々登場、「ヒトバシラー なりたけ」です。

約ひと月ほど前にREGZA Tablet AT570を購入した私。以前から6~7インチクラスのタブレットが使い勝手サイコウ!とうなっていた通り、いろいろな機会で使い倒しています。いやホント、iPad2の出番が減りましたね~(けれど、その一方でiPadの、またはiOSの完成度を再認識していますが・・・)。

そんでもって今回は≪車×デジタルガジェット≫ってことで、iPadの時もやりましたが、「androidタブレットでカーナビ」をやってみました。使用したアプリは「NAVIelite」でござい。あぁだこぅだ書く前に、まずは見てもらいましょう。

言うまでもありませんが一番左がREGZA Tablet AT570(無駄に64GBモデル!)。

普段は中央のSONY nav-u(NV-U77V)を使っているわけですが、こいつの画面は4.8インチ液晶。それに比べると7.7インチのAT570の存在感ときたら。画面サイズだけでいったら通常の据え置き型のカーナビと遜色なし。NAVIeliteの最近のバージョンではVGA対応したので大きな画面で見てもさほどシャギー感はありません。画面縦横比4:3のiPadと違ってAT570は横長ワイド画面なので、右端にボタンがあっても地図部分の表示は問題なし。ていうか、ディーラー標準のカーナビそのまんまですね。(まぁ、NAVIeliteを作っている会社がアイシンAWですから、当たり前ですが)

AT570自体には加速度センサーやジャイロセンサーが内蔵されてはいるのですがNAVIeliteがセンサー対応していない(はず)なので、さすがに専用品ほど車体位置の追従は緻密ではありません。自社位置測定もGPSオンリーなのでトンネルにはいるとOUT!ですが、それ以外普通の場所の走行ではカーナビとして十分使えるレベルでした。Wi-Fiルーターでネットにつないでいるので、VICS情報も表示できています。nav-uはビーコンユニットのおかげで時折前方の渋滞情報が図形で表示されるというアドバンテージがありますが、普通のドライバーであればVICSで事前に情報取得・表示させておけば問題ないっていう人がほとんどでしょう、たぶん。

もともとPNDとはいえ専用品を使っている私としては「ま、こんなもんでしょ」というレベルですが、今現在カーナビを持っていないという方がカーナビを兼ねさせたい!というケースではいけなくはないとは思います。ただし、、、
(1)電池減りまくり→シガーソケットから電源を引っ張る必要あり。
(2)この手のデバイスは熱に弱い→エアコンの送風口ひとつをタブレット冷却用に割り当てる必要あり。
(3)VICS情報を表示させるためにはネット接続が必須→WI-Fiルーターの用意が必要
(4)なんだかんだでお金が必要→ゼロからこの構成を組むとしたら数万円。だったら専用品買ったほうが安いよね。
と、欠点等をあげるときりがないので、あくまで「こんなこともできますよ」ってレベルですね。

ついでに車載イメージをもう一枚。

ちなみに、今回AT570を固定しているのは

SEIWAの「タブレットホルダー W736」です。この商品のいいところはダッシュボードと固定する吸盤がゲル吸盤である点と、タブレットデバイスとの固定部分にも吸盤(こっちはゲルではない)が採用されているということで、ただタブレットを挟み込むタイプのものよりしっかり固定します。

今回は画像+文章でしたが、今度時間があるときに動画撮影して使用感etcを紹介したいと思います。

追伸:
一枚目の写真の右端にこっそり映っているレーダー探知機、こっそり

「セルスター工業 AR-G10A」に買い換え。たまたま某「超自動更新」に雨の日の閉店時間間際に行って、ただ情報収集のためにこれを見ていたら店員さんが妙に気を利かして「かなり」安い価格を定時してきたので「買わなきゃ損ソン!」ってことで買っちゃいました。もともと毎年6月はクルマ関係に投資する月なので。。。

 

カーナビな話

カーナビの話を2つほど簡単に。

−−

カロッツェリアのサイバーナビにとうとうAR HUDモデルが発表されましたね。

Cppyright (C) 2012 Pioneer Corporation. All Right Reserved.

とうとうカーナビもARの時代ですか。しかもHUDで。んー、さすが21世紀。

で、これをみて即「機動警察パトレイバー 2 THE MOVIE 」の冒頭の南雲さんが13号地の特車2課に戻るために湾岸線を走っている時のシーン(フロントガラスに渋滞情報を含む地図情報や電話の着信情報などが表示されている)を思い出したのは私 だけでしょうか?いやいや、全国に50人はいるな。

ちなみに、「機動警察パトレイバー 2 THE MOVIE」の舞台は2002年。リアルが10年かかって(一応)追いつきました。ただ、まだレイバーは2足歩行タイプどころかぴっけるくんみたいな多足タイプのレイバーすら稼働していませんが。もちろん東京湾の入り口を堤防で囲んで東京湾を埋め立てる「バビロンプロジェクト」もはじまっちゃあいませんし。あ、唯一「アクアライン」は実在するな(笑。

パトレイバーの話をはじめると止まらないのでこの辺で自重。。。

話をサイバーナビに戻し・・・個人的には非常にそそられる商品なのですが、まだ発売前ですが、いかんせんサイバーナビは高い!軽く20万超えコースでんがな。いやいや流石に「えいっ」とはいけないっすよ。。。

−−

VICSビーコン(2.4GHz)の今後の扱いについて
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/tenkai.html

ITSスポットサービスの開始等を踏まえ、VICSビーコン(2.4GHz)の今後の扱いについては以下のとおりです。

  • 新サービスの開始や路側機の老朽化等に伴い、高速道路のVICSビーコン(2.4GHz)による情報提供は、今後、ITSスポットによる情報提供に移行します。
  • VICSビーコン(2.4GHz)によって行われていた情報提供は、より広域な情報及び安全運転を支援する情報が加わり、ITSスポットによって情報提供されます。
  • 高速道路においては既にITSスポットが全線に設置されており、平成24年4月以降に開通する高速道路においては、ITSスポットが設置されます。(VICSビーコン(2.4GHz)は原則として設置されません)
  • 既存のVICSビーコン(2.4GHz)は当面存置されサービスが提供されますが、故障して容易に機能を回復できない等の場合には、原則として更新されません。

実際先日開通した新東名にはビーコンは設置されていません。これはつまり、今カーナビに付いているビーコンはそのうち使えなくなり、高速道路(もしかしたら普通の幹線道路も)での情報受信のためにITS専用の機器を買いなおさないといけません!ってことでしょ。

なんかね、バカかと。アホかと。

過去にツイッターでもつぶやいたことがあるんですけどね、「誰が嬉しいの、これ?」って思うんです。より高度かつ大量の情報を送りたいのならネット経由でいいじゃん!スポット情報?GPSで位置情報を渡せばいいじゃない。ていうか、観光情報とか、要る?

要は、今スマホでできることをわざわざ税金を使って専用のインフラを構築して、専用の機械を利用者に売りつけようってこと。それって結局どこかの財団か法人がもうかるってことでしょ。ITS機器に含まれるライセンス料みたいので。

地デジといいい、このITSの件といい、国の考えるIT化ってのはどこかズレてますよね、ホント。

−−

次のNAV-Uは是非

  • オンライン通信に対応(最悪ドコモのドライブネット対応でも可)
  • 地図の差分更新に対応(完全オンラインカーナビではなくあくまでローカルに地図情報は保持する形)

みたいな感じで出て欲しいですね。

せば!

夜桜堪能!?

「今年こそ、弘前公園の夜桜を撮る!」

と数カ月前から意気込んでいた私なりたけ。いよいよ実現する日が来ました!

しかも、今回は欲張って写真の撮影だけではなくUSTREAMで生配信しようという魂胆。

が、、、

時間的な制限が発生。ちょいと日中ロドスタちゃんと遠出しすぎたので予定おしおし。弘前公園近くについたのが午後8時過ぎ。しかも、予定通り弘前公園近くの駐車場はどこも満車、そりゃそうだよね。。。

ダメもとでしばらく公園近くを走っていたら、弘前文化センターの駐車場の出口から車が結構な数出庫している光景が。「これは!」と思い入り口に向かったところ、待ち台数3台。多少時間がかかっても入れればラッキー・・・とかおもっていたら数分で中に入れまして。いやいや、ついてました。

が、、、(2回目)

どうやら10時までに出庫しないといけないようで。入庫したのが8時半過ぎ。ということは1時間ちょいで戻ってこないといけないという事態に。

当初はロケハンがてら公園内を写真を撮りながら2・3週して、最後にビデオカメラ+LiveShell+WiMAXで夜桜のなま配信をしよう、という計画。これが見事に破綻。悩んだ挙句、

写真<配信

ということで、ぶっつけ本番でUstream配信開始!30分ぐらいカメラを回したところで「やっぱり写真も撮りたい!」と配信を切り上げ写真を撮影。なんとか21時55分には駐車場にもどってきて無事出庫。

が、、、(3回目)

どうやらUSTREAMの配信がされていなかったようで。。。おかしい!WiMAXが圏内だってことは確認してたし、LiveShell本体やLiveShellダッシュボードでも「配信中」になってたのに・・・途方に暮れながら帰宅の路につきました。

実家に帰ってきて再度確認。やっぱり配信されていない。。。ということで、本当はきちんと編集してアップロードするために配信と同時に撮っていた映像を撮って出しで配信する「大失敗 反省スペシャル」と題して配信。頭ボサボサ・ヒゲぼーぼーな私のお詫びから始まりました。。。

[NdN2]【ひと・たび】2012年GW編「夜桜堪能!in弘前公園」生配信・・・大失敗 反省スペシャル

あぁ、どうしてこうなったorz、

−−

ちなみに配信後に撮った写真の一部でござい。

20120501-002

20120501-003

20120501-004

20120501-005

20120501-006

いろいろあったけれど、やっぱり弘前公園のサクラは綺麗だな〜

ロドスタちゃんは今日も元気

連休3日目、青森滞在2日目。

一晩ぐっすり眠り、鋭気を養い、活動開始。とはいうものの昼過ぎまでは諸用で動けず。午後2時過ぎにようやく体があいたので、前日乗れなかった「ろどすたちゃん」に今日こそは乗ろうと。

けれど、正直心配だったのです。半年近くクラッチレス=オートマな車の運転しかしていなかったので、クラッチワークがきちんとできるか。。。ヒヤヒヤしながらエンジンスタート。

「ク、クラッチってこんなに重かったっけ・・・」
「あれ、ロードスターのハンドルって、こんなに重かったっけ・・・」

あぁ、なんだかんだ言っても、楽チン運転”軟弱”設計のオートマ車に慣れてしまったのね、この俺も。。。けれど、やっぱり体は覚えているもので。半クラやギヤチェンの感覚なんかは想い出す前にできていました。さすが俺。

そのご数分程度近所をならし運転がてらちょろちょろまわり、いざ本番。で、迷うことなく東北道へ。やっぱり高速走行したいじゃない、じゃない?ということで「さらっ」と黒石ICか大鰐・弘前ICあたりまで行って「さらっ」と戻ってこようかと。

で、「さらっ」と行ってきました。小坂ICまで。。。

県、超えちゃいました。

片道1時間、往復2時間。途中twitterでつぶやいたり、instagrmったり、

20120501-001

写真撮ったりして、久々のろどすたちゃんとのドライブを堪能しました。

で、たっぷり堪能しすぎて家に戻ったのが午後6時過ぎ。このあと弘前公園で夜桜をUSTREAMで生配信する予定だったので、大慌てで準備して弘前に向かったのでした。今思えば、はじめからロドスタちゃんに中継機材を積んで家を出て、直接弘前公園に向かえばよかったのよね。。。

 

実家にて

ゴールデンウィーク2日目&青森1日目。

その前に昨晩の話を少々。

今回は約半年ぶりの東北道爆走ってこともあったせいか、途中3回も仮眠休憩をとってしまいました。それぞれ30分、30分、1時間半、とそれぞれ時間自体は短かったのですが、やっぱり仮眠をとるとそのあと10分近くはぼーっとしちゃうから、回数を重ねるとだいぶタイムロスになってしまうんですよねー。今回も、昨晩10時過ぎに川崎の家をでてから実家についたのが昼の1時半ぐらい。まぁ、途中だいぶ寄り道ではないけれど道草していたりしたってのもあるんですけどね。遅すぎる・・・

さて、青森には数日滞在予定。明日は朝3時に起床、一昨年(だったかさらに前の年だったか・・・)同様、早朝の弘前公園に撮影しに行こうと思っています。早朝だと人が少なくてゆっくりサクラを観たり撮ったりできるし、あとは入場料がタダなんですね。※朝7時以降の入場時には料金が発生します。特に、朝早くだと【団体さんの観光客】が少ないので、前述のとおり、ゆっくり楽しめます。

−−

で、そうそうに家に戻ってきてからまた支度をして、今度は実家で待機中のロードスターで県内をぐるっとまわってこようかと。んー、半年ぶりに「ろどすたちゃん」と走れると思うとドキドキですな。楽しみなドキドキと、久々の「クラッチ」で緊張&心配のドキドキと、両方です。

とりあえず、長い運転&明日は早朝起床ってことで、まもなく就寝。ぐっすり眠らないと。ゴールデンウィークはこれからじゃ!

せば!
from 実家

スロースタート

2012年のゴールデンウィークが始まりました。

今年のゴールデンウィークはおかげさまで9連休となりました。ゆったりまったり9連休です。久しくここまで長期な休みが無かったので、やや戸惑いも感じています。

そんな連休の初日の4月28日。今週はバタバタであまり眠れなかったということもあり、目覚ましもかけずにぐっすり惰眠。昼過ぎにゆっくりめざめ、昼食にパスタとサラダとグレープフルーツジュースを。録画溜めしていた番組をみつつだらだらと過ごしています。

今日はこのまま軽くだらだらしたあと部屋の片付け&掃除&洗濯・・・と、帰宅が遅かったためできずにいた家事をやったのち、旅行(っつーても青森に帰る毎度の車移動のことですが)の準備をしようかと。

そんな幹事で今年のゴールデンウィークが始まりました。

追伸:明日青森に向けて移動を開始します。ただ何日青森に滞在するかは今のところ決めていません。。。

部屋と隣人と私

23:30過ぎ、遅い帰宅。遅い夜食を食べ終わり、仮眠をとる前までの束の間の休憩中。

−−

これまで専用の机でMacbookAirを使っていたのですが、ちょっと前にぷち模様替えを行ってからソファー+コーヒーテーブル(ガラスだぜぇ〜♪)で使うスタイルに変更しました。

いわゆるこれはおなじみ「スタバでMacでドヤ顔スタイル」です。

自宅でドヤってどないすんねん!ということもありますし、もちろんドヤっていません。ただ、今年の自宅のテーマである「使い勝手の良い、適度にシンプルな部屋作り。」の一環で、こういうスタイルに潜在的にどこか憧れている私としては、悦に入っていることは否定いたしません、はいはい。

ただ、まだ慣れていないということもあり、長時間タイプしていると若干肩と手首あたりが疲れてきます。そのうち慣れるさ、きっと。

−−

隣の部屋はいつも明かりがついていまして、どんなに遅く帰宅しても、どんなに朝早く家をでても、どんな夜中でも、必ず明かりがついていたんです。

「となりの住人はいったいいつ出かけているんだろう・・・もしかして、電気つけっぱ?」

などと、いつも不思議がっていたわけです。

が、

ここ数日、ずっと明かりが消えたまま。1日目は「へぇ、珍しいこともあるものだ」ていどだったのだけれど、3日も続くとさすがにどうしたものかとやや心配に。

そんな疑問(?)が本日解決。帰宅したら隣の部屋の郵便受けがテープで塞がれていまして。どうやら引っ越したみたいで。結局、引っ越し直後も拶しに来ていないし、通路で「おそらくこの人だろう!」っていう人とすれ違ったのもこの2年で3回程度。最後まで挨拶がなかったな。。。

と、いうことは、

近日中に新しい住人が隣に来るんだな。うちのマンションは結構人気物件らしく、空いてもすぐ埋まるんですね。そのうちすぐとなりに新しい住人が来る・・・ということを考えると、いつ引越しの挨拶にこられてもいいように土日家にいる時もあまり油断した格好はしてられないってことだな。うん。

−−

んー、そういえば今まで引越しのご挨拶を受けたのって1回ぐらいな気がする。懐かしなぁ、独身寮をでて最初のアパートに住んでいた時、いかにも高校出てすぐの専門学校生って感じの娘さんで、母親同伴でタオルを持って挨拶に来たっけな。その後一ヶ月後にとなりの部屋はどうやら男性を含む仲間たち6〜7人の溜まり場になって、夜遅くまでどんちゃん騒ぎ。「やかましいな・・・」なんておもっていたら突然引っ越したからね。親に引き戻されたのかなぁ。

−−

川崎に引っ越してきて、もう8年か9年経つのねぇ。最初の「激狭アパート」に住んでたときは狭いなりに楽しかったなぁ。「住めば都」とはよく言ったものだ。かといって今更あの部屋に戻りたくはないですが(笑

せば!