「フタ」というよりは「カバー」なんですけどね。。。
最近 kindle が熱いなりたけです。
kindle whitepaper(以下面倒なので「kindle」ね)の第6世代版から第7世代版にステップアップしたのがつい最近。
余談ですが、本当は最新の第10世代版を新規購入しようと考えていたんだけれど、もし今年新モデルが発表されるとしたら毎年「そろそろ」。
ほんの数週間待てばよいものの、はやく解像度300ppiと高解像度化したkindleで読書したい!ってことで、第7世代版を中古でお安くゲットしたのでした。
これなら近日新モデルが発表されても心理的ダメージは少ない!金銭的ダメージも(新モデルがでたら買う前提)!!
昨日amazonでポチった”サラサラ手触りな液晶保護シート”が届いたので、早速「お風呂場の儀」で貼りつけ。埃レスで完ぺきな仕上がり。
これで日々の利用の準備ができた・・・とはいかず。
「画面を保護する『フタ』、必要だよね。」
amazonはじめネットでいい感じのフタ、もとい、カバーを検索。
で、わかったんです。kindleのカバーって基本的に分厚いケースと一体型になっていて(スマホだと「手帳型ケース」っていうタイプですね)、kindleに装着するとカバー部を含めた全体の厚さが2倍以上になるんです。
せっかくの”薄さ”というガジェット特有の機能美が失われてしまう、、、
鞄に放り込むときに、何らかの突起物で画面が凹んだり傷ついたりするリスクの回避をしたいだけだから、本体ケース部はいらない!
けど市場的には「カバー部だけ」という製品は見当たらない。
iPadみたいにkindle本体が金属だったら、iPadの通称「湯舟の蓋」カバーみたいな仕組みで作られたんだろうけど、kindle本体はプラだからそれは無理。。
「なら、作るか!」
DIY魂がフッと沸き、島忠HOMESへ行って塩ビ板とマグネットシートを購入。帰宅してパパっと試作第1号を作成!!
それがこれ。
作り方はいたって簡単。
①塩ビ板をkindleの外周よりひと回り小さいくらいにカット
kindleは淵は丸みを帯びていて、カットするサイズはちょうど淵の丸み部分ではない平坦な部分ぐらいですね。
②マグネットシートを下端から2センチの領域に貼る
kindleの右下に電源スイッチ代わりの磁気センサがあるので、ここにあたる部分に磁石を仕込むことで、カバーをしたときに電源(正確にはフロントライト)が勝手にオフになり、カバーを外すと電源がオンになります。
→通常だと使い始める際にいちいち押さないといけない下のちっちゃいボタンを押し込む必要がなくなります。
右半分だけでいいんだけれど、見た目上全幅で貼ってみました。
③フェルト的な布を画面のイチにあたる箇所に貼る。
正直これはなくてもいいですけどね、なんとなく気持ち的に。今回は昔もっていたandroidタブレット用に買ったけど色味がきつくて放置していたスリーブ(安くはなかった・・・)を持ち出して有効活用!
で、これをとりあえずは使っていない「手帳バンド」でkindleと束ねる、と。
バンドは横に付けたほうが見た目いいですね(なんで縦に付けて写真を撮ったんだろう。。。)
今回購入した塩ビ板の厚みは3ミリ。マグネットシートやフェルト的な布の厚みは1ミリもないので、当初の目論見通り「薄さという機能美を損なうことなく」kindleの画面部分を保護して持ち運べます!
てきとーに思い付きで作ったにしては、なかなかいい感じに。
しばらく使って、改良点をみいだしていこうかと思います。