Mac人になろうかと。

私はなにか新しいコトをはじめるとき、まず周りに
「俺、今度◯◯やろうと思うんだよね。」
と言いまわるようにしています。こうすることで辞めたくても辞められない状況を作り出し、自らにプレッシャーを課すのです。体裁を気にする(要は見栄っ張り、津軽弁で言ったら『えふりこぎ』)な性格ならではの三日坊主回避策なのです。

で、

2012年度を迎えた本日、新たな決意表明をここでしようかと。

既にエントリのタイトルに書いてしまってますが(汗

なりたけさんのMacbookAir

日常のメインマシンをWindowsからMacに変えようかと。

一応エコ(ロジー)なんか考えて、単にメールやTwitter、ちょっとしたwebサイトをチェックするのにそこそこ電力を消費するデスクトップ機を使う必要がないかな〜と思ったのが年明け近くのコト。しかし、ずーーーーっと動画編集をしていた結果結局はデスクトップで用を済ませてしまっていた自分がいたわけで。

「こんなんじゃダメだ!」

と、先週の土曜に思いたち、MacbookAirを日常マシンにすべくいろいろ準備を進め、ようやく本日実行に移すことと相成ったわけでございやす。まぁ、MacbookAirをメインマシンに据えるってことは、青森に帰った時や旅行先とかでもいつもの環境を持ち運べるってことだし、2012年度は小旅行をちょくちょくしようとも思っているので、理にかなった作戦なのかと。「iPadがあるじゃん。」というご意見もあるかとは思いますが、メインマシンとして使うには微妙に「帯に短し襷に長し」なんですよね、そこそこいろいろやろうとしたら。

とりあえずメールやtwitterやブラウザなどの準備はなんなく終わったものの、最後に残っていた厄介者が、

iTunes

音楽データをWindowsの内蔵HDDからNASに上げたのはいいものの、作業ミスで移行後一部の楽曲ファイルのプロパティ値がぶっとんでしまいまして(T_T)。。。現在ひたすら補完作業を頑張っているところでございやす。しかも、まだ手持ちのiPhone、iPad、iPodTouch、iPodNanoとの同期をとっていないということもあり、完全移行はもう少し先になりそうです。けど、さんざんプロパティ値の補完をし続けてから、

「・・・iTunesのデータ、NASじゃなくてUSBのポータブルストレージにすればよかったかも。。。」

などと若干の後悔なんかしちゃってます。いいや、その気になったらヨドバシでさくっと買ってきてまた移行すればいいんでしょ!あぁ開き直り。。。

 

なにはともあれ、新年度の始まりの日にアタラシイ コト を始めてみた上京16年目の春なのでした。

—–

・・・などと、Macの話をメインに書きましたが、同時に「今年は小旅行しまくるぞ!」という決意と、「きちんとブログ書かないとなぁ、内容がなくても。」という反省の意も込めたエントリでした、はい。

スキーに行ってきました

裏磐梯猫魔スキー場

先週会社の同僚の皆様と行ったスキー&スノボツアーの写真をアップしました。

2012/3/10-11 冬の便りツアー in 裏磐梯・猫魔

・・・と言ってもパスワードで保護かけています。パスワードは取扱い製品のビルドイン管理者アカウント名です。

#まだまだブレ写真があるようじゃダメですな。。。

どーでもいい日記、その2。

タイトルの「どーでもいい」は、あくまで他人に有益にはならない、あくまで「自分の記録」という日記/ブログ本来の意味しかないエントリですって意味です。

10月の8日と9日、会社のK田のお誘いで同僚とともに那須にルアー釣りの旅に行ってまいりました。
もちろん主目的は「釣り」なわけですが、個人的には

「旅」=「(写真/映像)撮影の絶好の機会」

ということで、

釣りに来ても撮ってます。。。

と、同僚たちが釣りにいそしむ姿を撮って撮って撮りまくる、という目的もございまして。
パシャパシャ写真を撮ったり、ジーーーッとビデオを撮ったりしてました。

もちろん、本来の「釣りを愉しむ」という目的を忘れたわけではないわけで。きちんと

釣ってます-その1- *Special Thanks to Y冶

釣ってます-その2-

と、がんばりました。いやー、楽しかった。
海釣りはあんまりやりたいなーとは思わないけれど、ルアー釣りはなんとなく合うんですよね、自分の感覚に。

とか書いたら、今回の旅の幹事でもある釣り大好きK田に「じゃぁ今から『キャスティング』に!まずは道具を!!」と首に縄をつけられて釣具屋に連れて行かれてしまう (^^

・・・ん?釣果?
同僚のたくさんの笑顔や釣り姿を写真やビデオにおさめることができてホントよかったです。
じゃなくて釣った魚の数?さて、なんのことやら・・・(汗

さて、釣りの旅は終わりましたが、個人的にはこれからが本番。250枚近く撮った写真と90分近くのビデオ、そして同行したY治の写真38枚を素材に、旅の記録を作品化する作業が待っています。どんな感じに仕上げようか。フフフ

どーでもいい日記、その1。

今頃(22:30)は本当ならば東北道を南下し、そろそろ宇都宮あたりを走っているはずでした。
が、実際はこうして自宅でブログを書いています。

やはり、会社の飲み会から帰ってきて服を脱いでパンツ一丁になった瞬間にベッドに横になったことがまちがいでした。。。

土曜の朝10時ごろに青森に向けて川崎の自宅を出る予定でしたが、気がついたら昼過ぎのいい時間。
そんなわけで、病み上がりということもあったので、無理せず川崎でゆっくりと過ごすことに。

土曜はUSTREAMでAUGM名古屋の様子を見ながらパソコンデスク周りの整理。だいぶ整理した・・・つもりだったのですが、、、

これでも整理したパソコンデスク周り・・・

 

「なんだろう、この『ごちゃごちゃ感』は・・・」

気のせいという事で、すませました。
いやそもそもディスプレイが2つもあることが・・・けどこうすれば写真を現像したり映像を編集するのにとても便利なんです。もちろん、普段は右側のメインディスプレイしか使っていません。節電節電。

#ちなみに写真左下のほうに写っているのが私の新しいデジタルツールのMacbook Air(Late2010)11inch と マジックマウスです。

その後ぐだぐだしつつもとある勉強をし、風邪薬をので早々と寝ることに。

--

たぶん青森から上京して2年目か3年目に初めて自分自身へのご褒美として買ったのがSEIKOのダイバーズウォッチ「キネティック スクーバ~ピピンモデル~」。生まれて初めて腕時計に数万円も使ったということもあり、とても思い入れのある腕時計なのでした。

そんな大切な腕時計がどうも調子が悪い。発電用の振り子が振ってもスムーズに動いている節がなく、なにか引っかかっているという感じ。そのためまともに充電されず、十数分振り続けても駄目。あきらかに振り子の調子が悪いことと、そろそろ中の充電池も寿命なのかもしれない・・・ということで、本日

入院届(?)

ヨドバシカメラに修理に持って行きました。そんでもってとりあえず工場預かり、ということで1ヶ月~1ヶ月半かかるとの事。預けた=最低限分解・内部清掃されるわけですが、それで1万7千円弱。恐らく部品交換があるでしょうから、トータルで数万円の出費になる予定。

う~ん、もしかしたら新品が買えるぐらいの出費になるのでは(汗っ

いやいや、やっぱり思い入れのあるモノは大切にしないと。メンテナンスし続けて、40、50、、、といつまでも使い続けられればいいな、と思うわけです。

#ろどすたちゃんだって10年以上の付き合い。気に入ったものは結構使う人なんです、私。

Twitterで自分は「こだわらないことにこだわる人間」だなんてつぶやきましたが、いやいや、結構普通にこだわり屋さんですね。

--

日本の多くの会社では10月から下期が始まります。個人的にはちょっと特別な節目のときとなります。気を引き締めて、また明日からお仕事がんばっていこうと思うのでした。

せば。

雑記

ページの下のほうにある「ナビゲーションリンク」を出すためにこのサイトを構成しているWordPressのスクリプト部分をいじくり倒し、結局どうにもならなくなったおととい。意を決してサラからの再構築。無事作業は完了しました。よかったよかった。
ただ、今回苦労した割にはその成果は「ナビゲーションリンクが出た」だけなんだよねぇ・・・

--

買い物のためにヨドバシカメラ(川崎ルフロン店)へ。目的はiPad用のタッチペン。iPad購入直後にとある製品(先っちょに導電スポンジがついているタイプ)を購入したのだけれど、これがまぁ使えないシロモノで。それ以来、

「タッチペンなんていらん!人間には【指】という優れたデバイスがあるじゃないか!」

とジョブスさん的な考えを持っていたのですが・・・

  • 優れた(?)手書き入力機能が実装されたテキストエディタアプリ「7notes」を購入してみた。
  • とあるサイトで「これなら使える」と紹介されていた。

ということで、ヒトバシラー精神にのっとり、購入。その商品は「Princeton『PIP-TP2』」。ヨドバシカメラ価格で1280円。

で、家に帰ってみて早速使ってみましたが・・・・・最初に買ったタッチペンがなんだったの!?ってぐらい使えました。
私のiPadには保護シートを張っているのでもしかしたら・・・と些か不安がありましたが、普通の筆圧で十分認識します。

で、ここで気付くのです。

「買ったはいいものの、いつ使おう・・・」

--

いつもは足を運ぶことの無い携帯電話/softbankコーナーに。たまには勉学&情報収集しないとね・・・とsoftbankのスマートフォンコーナーに。そこで初めてDELLのStreak(001DL)のホットモックを手に。5インチのandroid(2.2)機なのですが、、、

やばい、【手に持った感】がやたらいい!

よく5~7インチは「中途半端」といわれることが多いのだけれど、これなら普段から持ち運べるレベルで「さっ」と使えるサイズ&重さだと思いました。docomoからでているGALAXY TAB(今度2として10インチクラスのものがリリースされるそうです)が正直「重い」「厚い」っていう感想しかもてず、中途半端感がハンパなかったのとは多い違い。もし自分が「iPhone&iPad持ち」じゃなかったら、まちがいなく(買いにレジに)行ってましたね。んー、これはモノだけ欲しいな。そうしたらiPad購入ですっかり出番が無くなり冬眠中のdocomoのデータ通信カード(USB)をPocket Wi-Fiにでも変えて・・・

無駄に夢は膨らみますが、膨らますだけにしておきます。だって、これ以上モバイル系のガジェットを所持しても使いまわせない。。
#今はきちんと使いまわせていますよ!当たり前田のクラッカーです。

Sterakを数分もてあそんで最後に思うわけです。「このサイズのiPhoneかiPadでないかな・・・」

--

最近の空気清浄機ってのはもれなく加湿機能がつくんだねぇ。空気清浄(塵や埃)だけのものって、あんまり置いていなかった。
いいのがあったら買おうと思ったんだけれど。よし、お勉強すっか。そしてベスト・BUYじゃぁ!久々に「家電サラリーマン」の血が騒ぎます。
あ、家電好きは最近からじゃありませんのであしからず。【家電芸人】がブワッとはやる前から家電好きでっせ、ホンマ。

--

この一ヶ月ぐらい、iPhoneのナビアプリ「全力案内!ナビ」「NAVIelite」「いつでもNAVI」を使ってみました。使ってみていろいろ気付いたり思ったりしました。そのあたりは近日中に書き綴ろうかと思います。

--

ではまた。

NGPの発表でまず思ったこと

1月27日に開催されたPlayStationMeeting 2011の中で、

次世代携帯型エンタテインメントシステム(コードネーム:NGP)

が発表されました。

詳細については上記リンク先でのプレスリリースや紹介記事、公開されたNGPのスペック情報を参照していただきたく。

--

SCEが気合いを入れて投入してきたこのハード、いろいろ気になるトコロがあるのですが、まずはスクリーンの解像度。今回「960px×544px」という、なんとなく縦方向が途中半端な解像度だなぁ…と思ってしまったこの解像度。よくよく記事を読んだらなるほど納得、現行PSPの規格「480px×272px」の丁度2倍の値なんですね。

個人的にはゲーム機能には関心はなく、このハードをゲーム以外でいかに使えるかに関心があります。特にこの解像度ではHDコンテンツのドットバイドット再生は不可ですが、現行PSPの再生能力や、ちょいと分野は違いますがRetinaディスプレイのiPhone4での映像再生とかの美しさを考えると、このNGPでもかなり期待できるのではないかと思います。ありきたりな考えではありますが。

と、なると、問題はNGPで再生するコンテンツ。

もちろんSCE、というかSONYのことですから、あたらしいメディア(物理的な媒体の意味の方ね)でのコンテンツ提供もあるでしょうし、PSNやQriocityなどのオンラインサービスも十分考えられるでしょう。また、個人所有の(HD)ビデオ資産も再エンコでさらに活用できるはず。。。

そこで気になるのがtorneやHDDレコーダで実装している「おでかけ転送」。これらの機器でPSPへのお出かけ転送用のビデオの解像度は320px×240pxだったり480px×272px。NGPでももちろんおでかけ転送に対応してくるのでしょうが、せっかく解像度が倍になったのだからその恩恵は受けたいところ。PS3さながらのアップスキャンエンジンで既存の480px×272pxコンテンツでもきれいに拡大表示再生してくれればうれしいのですが(いや、やるでしょう。)、せっかくならドットバイドットで再生させたいので、お出かけ転送の録画モードもこのハイレゾ(←なんか懐かしい表現だ)に対応してほしいな!と思うわけです。ただし、torneやNGPリリース後に販売されるHDDレコーダーならまだしも、既存製品のファームアップに期待できるかというと、、、。もしハイレゾ対応するならば、どうか愛用機のBDZ-RX100も対応してほしいな、SONYさん!!!
(もし、旧型は非対応で新型からハイレゾおでかけ転送対応!とかなったら、自分自身に理由をつけて本気で買い替えしそうです。)

ちなみに、このパネルを使用したポータブルナビ「nav-u」のリリースも予定されているとか(NGPには標準で「6軸検出システム(3軸ジャイロ+3軸加速度)、3軸コンパス機能、GPS内蔵」に「3G回線対応」がつくそうな。わざわざnav-uで専用機にしなくても、これでもう十分ナビれるじゃん。。)。iPad2の噂も絶たないし、んー、今年から来年にかけてまたデジガジェ関係で散財しそうだな。。。

なにはともあれ、NGPの販売は年末から順次とか。順次ってどういうこと?と思うところもありますが、NGP関連の情報にめいっぱいアンテナ張ろうと思うなりたけなのでした。

--

もし(いや、ほぼ間違いなく)NGPを購入したら、手持ちのPSP(2000)やPSPgoはどうしよう。。。

無題

んー、明日からまたブログ書き始めないと。

今年は<仕事も趣味も『真剣に』に取り組もうかと。>と決意したわけだし。この

うさぎセット

「うさぎセット」に誓って。
(「ナニコレ?」という人はあまりきにされずに。あくまで「内輪ネタ」ですので。。。)

雑記・・・といいつつほぼ東北道ネタ

かつて「寝ていないことがカッコイイと思い込んで自慢げに話すオトコってやだなぁ」的なことをブログ(去年の年末にぶっ飛んで消えてしまったんでしたorz、)で書いたことがある。
けれども、あえて書こう。

「あぁ、この一週間まともに寝てねぇぇぇぇぇぇぇぇぇっっっ!」

--

先日の日曜、予告どおり今年最後の「東北道爆走」してきました。
今のシーズンはまさに「紅葉前線」が南下してきている時期なので、東北は基本的に

_

こんな感じ。秋田県~岩手県の県境近くまで来てしまえばもう

寂しい空気が漂っています。ていうか、これが哀愁?

--

浦和~青森、東北道全工程を走破している人間だからこそ意義のある看板。それが

「東北道中間点」の看板
いやぁ、前から撮りたかったんだけれどもねぇ、たいてい忘れるんだよねぇ。このあたりを通るときって基本明け方過ぎ~朝にかけてだから、眠気との戦いのピーク時なもんで。
けれど、「680Km」という距離が大していやに感じない私はヘンなのでしょうか。
さすがに、都心のような道を680Kmだったらうんざりだけれど。

そんな680Kmの中には、

_

こんなただひたすらまっすぐ走るしかない道があるんです。
前方に車がいないと、なんか道路を独占しているような錯覚さえ覚えます。
(左は岩手県の盛岡IC付近、右は碇ヶ関トンネルです)

--

と、今年最後の東北道爆走(北上編)の相手をしてくれたのは、1年ぶりに上京していたロドスタちゃん。
740Kmのドライブも無事終了し、半年間冬眠する

ガレージ実家の車庫におさまりました。
来年の春まで乗れないけれど、いい子にしてるんだよ~
ちゃんとひと月に一回青森に帰ったときにエンジンかけてあげるからねぇ~
じゃぁ、週に一回のエンジン・オンはまかせたぞ!我が弟君。

・・・と、ロドスタちゃんに別れを告げ、代わりに一ヶ月間青森でお留守番していた

べりちゃんに乗って東北道爆走(南下編)して帰ってきました。

--

東北道には何箇所か北緯何度かを示す看板があります。
少なくとも東京~青森間で3度か4度あるのだけれど、
何回も東北道を往復していると、
「自分は今1度移動したんだ」と何回も感じさせられるので
地球一周の1/360の距離感がはっきりわかってしまい、

『意外と地球って小さいんだなぁ』

って感じちゃうことが多々あります。

子供のころは、想像もできないほど地球って大きいものだと思っていたことを考えると、
オトナになるってことは、『いろいろなことを知って、世界を狭くしていくこと』なのかな。

--

けれど、歩いて10分の場所でも「遠いなぁ・・・」って思うことも事実。
ニンゲンって、不思議。

では。