購入履歴:JVCKENWOOD カーナビゲーション「彩速ナビHD MDV-M808HD」

この度、愛車CX-5のカーナビを乗せ換えました。
半導体不足事情で「ひょっとしたら商品入荷が2月以降になるかもよ」と聞いていましたが、なんとか1月出荷分を確保でき、かつ作業予約もキャンセルが入ったとかで急遽前倒し導入となりました!

初代愛車「ろどすたちゃん(ユーノス ロードスター)」のときはポータブルカーナビ(パナソニック→ソニー「NAV-U」これが名機で複数世代使用!)でしたが、二代目愛車「べりちゃん(マツダ ベリーサ)」時代からカーナビはケンウッドの彩速ナビ一択。何よりも「もっさりじゃない」のが決め手。そして三代目愛車「CX-5」を購入・納車時から「彩速ナビ MDV-Z701」を利用していました。MDV-Z701は機能的に何の問題もなく、何事もなければ使い続けられるのですが、本日ドナドナしました。

理由はただ一つ、「MDV-Z701の地図更新サービスが終了したから」
彩速ナビは春と秋の2回、地図データ更新があるのですが、MDV-Z701は2021年春回が最後の更新でした。今後数年間新しい地図データでナビをさせるためだけに、使える機種をお役御免にし、新機種に買い替え。
工賃やら諸々込みで約13万円なり~。

カーナビのこの手の話になると、多くの場合次の二つの「返し」が来ることが多い。
その①「地図更新が無くても、そんな困らないでしょう。道路なんてそんなに変わるもんじゃないし。」
その②「高いカーナビ専用機なんて買わなくても、スマホのカーナビアプリでいいじゃん。」

おっしゃる通りです。普通の方ならね。

ドライブを趣味としている私としては(普通じゃないので)①②ともに「否」。
来年度以降、結構新しい高速道路や基幹道路の開通が続くんですよ。(今はご時世上控え気味ですが)遠出ドライブ大好き人間としては、コレ重要。開通しているのにナビでは案内してくれないのって、精神衛生上よくないですし。
それに、なんだかんだ言っても、カーナビアプリの利点は「情報が最新」っていうだけで、機能や利便性、自車位置の正確性は「専用機>>>アプリ」なわけですよ。そもそもスマホだと夏は熱暴走問題があるし。

まぁ、わかる人だけこの感覚を共感してもらえれば。

で、購入した機種「MDV-M808HD」、

※取り付け後にETC連動確認&ハイウェイモードのお試しでちょいっと幸浦まで走ってきた場所で撮影

現時点で彩速ナビシリーズでは一応最新機で、7インチモデルでは最高峰機種。それでも10万円ちょいで買えるのだから、カーナビも安くなりましたね。(十数年前カロッツェリアのサイバーナビなんて出始めたころ30万円とかじゃなかったかな・・・なんかARなバイザーで方向表示してくれるやつとか…)。

で、ほか特にいうことなし。いたって普通の2DINサイズの一体型ナビです。
(最近はやりの『画面が浮いている』MDV-M908HDFとかだったら、少しはドヤりますがね・・・)

機能に不満無し。2021年モデルの彩速ナビは「まさに、地図革命」とメーカーアピールしているので、詳しくはメーカーの製品サイトを参照してください。

ただ、情報共有として、私と同じように
①MDV-Z701やZ702あたりの機種で
②Wi-Fiアダプタ経由でネット接続し
③「KENWOOD MapFanClub」に入会していて
④プローブ情報(Smart Loop)を活用している
な人が、今の機種に乗せ換えしたのちに同じようなことをするにはどうすればよいか、という情報が少なかったのでまとめておきます。

a) KENWOOD MapFanClub の入会は維持する
b) BluetoothテザリングできるスマホなりモバイルWi-Fiルーターを用意する
で、OK。
スマホに「KENWOOD Drive Info.」をインストールして、1日~半年の利用チケットを購入する必要はありません。
わかりづらいですけど、テザリング方法がWi-FiからBluetoothに切り替わっただけで、Z701と同様に設定項目の中に「MapFan 会員サービス」のIDとパスワードを入れるところがあります。

ちなみに、KENWOOD MapFanClubの所有カーナビ機種情報を変更(旧情報の削除+新情報の登録)し、KenwoodMapDownloaderで使用するダウンロードIDを更新してください。これをきちんとやらないと、サーバ上の機種情報とSDカード内の機種情報がアンマッチとなり地図データがダウンロードできません。

ま、今回はこんな感じでさらっと。
さて、さっそく地図データ(21年秋回分)の更新、してくっかな。

==
KENWOOD(ケンウッド) カーナビゲーションシステム 彩速ナビ 7V型 MDV-M808HD
商品サイト https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-m808hdw_mdv-m808hd/
参考:2022年1月30日時点の価格
Amazonで86,449円 ☞amazon 販売ページ
ヨドバシカメラで95,090円 ☞ヨドバシカメラ 販売ページ

 

購入履歴:MDSD 「3MONTHS CALENDAR 2022」

お仕事環境(デスクワーク)でパソコンで事足りるけれど、やっぱり”物理的に”あって欲しい三大事務用品。電卓、メモ(としての手帳やノート)、そして今回取り上げる『卓上カレンダ』。
年末になると保険の外交員やお仕事での取引先からいただけて、職場の机の上で1年間お仕事のお供となる卓上カレンダ。日程の話なんかするときには、まず必要ですよね。
ただ昨年末はコロナ禍や在宅勤務のためにひとつも手に入れることができず。。。ただやっぱり卓上には欲しいので、2022年は自前で用意することに。

個人的に卓上カレンダに求める要件は、
①…1枚にメインの月+翌月(できれば翌々月)まで載っている
②…祝日には祝日名が入っている
③…あまり場所(設置面積)をとらない
の3点。ちょーどいいのないかなぁとAmazonで探していたら、ドンピシャなやつをみつけたので、即ポチりました。

株式会社MDSDさんの「3MONTHS CALENDAR」。「機能優先!」と商品ページでうたっている通り、今から先の日付をチェックすることにポイントをおいた商品。
よくひと月ごとに3分の1破っていく3か月カレンダーってありますが、あれって必ずしも当月が一番上には来ないじゃないですか。その点このカレンダーは必ず当月が一番上にくるんです。

シンプルな仕組みだけど、これがいい!カレンダのデザインもビジネス寄りでも趣味寄りでもないちょうどいい具合。縦長タイプなので場所もとらない(設置時:幅125mm、奥行き100mm)。
ありそうで無かった(ただ単にいままで出会えていなかっただけかもしれませんが・・・)このタイプ。いい商品をみつけられたなぁ。ってことで、お勧めです。

ちなみにこれ、

裏面も同じ表示となっています。もともとこの商品は病院等の受付用として開発されたもの=カウンターや机を挟んでお互いに同じカレンダーを見ながら話しできるようになっているんですね。まぁ、個人使用ではあまり関係ないですけども。。。

2022年の正月三が日も終わり、いろいろお仕事再開です。
今年は何回このカレンダーを見ながら頭を抱えることになるのでしょうか(って、おいおい。。)

==
商品の詳しい情報はMDSD社 商品ページで。
質問があればコメント欄やTwitterのDMやリプライ、Facebookメッセンジャーにでも。答えられる範囲でお答えします!

【購入記録】
株式会社MDSD 「3MONTHS CALENDAR 2022年版」
880円(税込)
※価格は2021年1月3日時点の情報です。

【関連リンク】
MDSD社製品サイト
Amazon販売ページ

謹賀新年 `22

明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
本年もよろしくおねがいいたします

と、いうことで、

令和も気が付きゃもう4年です。平成もだいぶ前になってしまったんですねぇ。(遠い目
平成元年生まれが今年34歳、社会の中ではもう中堅世代ですよね。「平成生まれが入社してきた!」なんて騒いでいたのも10年以上前。そう考えると、昭和生まれなんてもう本当にオジサンです。ま、気にしませんが。いや、ちょっとは気にしたほうがよいのか。。。
ちなみに今年は昭和だと97年、大正111年、明治155年です。
# 気になって調べてみたのですが、このブログを書いている時点での最年長の方は明治36年生まれだそうで。

2022年を迎え新年の意気込みを書こうと、まずは一年前に2021年をどう過ごそうと考えていたのかブログを確認。
2021年は、この半年考えていた新しい人生観と向き合って、あまり肩に力入れずに自然に、「自分の思うままに」、自分がしたかったライフスタイルを意識して日々を過ごして行こうと思います。
ほとんどできなかった釣りやゴルフ(ラウンド)も(コロナの状況次第ですが)ボチボチ行きたいし、そして一番の趣味である小旅行も再開させたいですね。年イチの自分へのご褒美である”羽伸ばし贅沢旅行”にも、今年は行きたいなー。
「・・・今年も、同じだな。」と思いました。

40代に入るときに「スマートに暮らしたい」と漠然と思っていました。それから数年経った今、はたしてどれだけできているのか。今年はその達成度を意識しつつ
・本当に自分のやりたいこと
・今でないとできないこと
・「なりたけ」という個(キャラ)でないとできないこと
あたりも積極的にやっていきたいなと考えています。

そのためにも、早く鎖骨骨折治療のためのさまざまな『制限』を解除させたい。。。
あ、リハビリの効果もあって日常生活をする分には支障ないまでに治ってきました。。こまめにリハビリに通っておいてよかった。。。

このブログも、引き続き「散文」を綴っていこうと思います。ただ、アクセス内容を見ると、結構何か買ったりやってみたりした時に書いた記事の人気があるようです。確かに、有名YouTuberやインフルエンサーがあまり取り上げないお題のネタが多いので、検索でヒットするんでしょうかね。そんなこともあり、今年は「買ってみた」「使ってみた」「やってみた」系の記事を少し多めにあげてみようかと思います。
アドセンス収入?いやいや、全然見込んでいませんよ。そんなまとまった金額が入るほどのアクセス数ではないので。。。ただ、少しは意識した方がブログへのモチベーションを保つためにもよいかもしれませんね。

いろいろありますが、本ブログならびに中のヒトともども、昨年に引き続き今年もよろしくお願いいたします。

せば。

 

令和4年 元日
なりたけ

ご報告

あらためて。

先月左鎖骨骨折(と、打撲もだな)をやってしまい、入院し手術を行い、昨日無事?退院しました。

左腕はしばらく封印じゃ!(中二病かよ)…とは言っても、左肩に負荷をかけられないだけで左手自体はまったく使えないわけではないので、なんとか日常生活はできそうです。とはいえ、がっつり肩にプレート&ネジ6本が埋め込まれた状態で要リハビリな状態が続きますので、しばらくはおとなしい生活を送ることになるかと思います。

せっかくコロナワクチン接種を終えて、少しずつ釣りやゴルフ、クルマで遠出などなど、休日の趣味を再開しよう!と思っていた矢先にこの有様…
まぁ、年内いっぱいは引き続き『休日もインドアお籠もり生活』ですねぇ。

せば。

追伸:今回の手術で人生初の全身麻酔。本当にすぐ「すう〜っ」と気を失うものなんですね。

ご報告

さきほどShortLogでご報告させていただきました。
こういうものはその日の早目、午前中に出すべきものだそうですが、仕事がある平日のため夜になってしまいました。
あらためて。「ご報告」です。

いやぁ、なかなか照れ臭いものです。。。
えっ、ちょっと読みづらい?
では、書面をアップで。

芸能人でも著名人でもないのに、わざわざ「マスコミ関係各位」チックな感じにしなくてもねー、ほんと。
・・・ん?まだ読みづらい?
ではあらためてテキストを。


ご報告

 

このたび私”なりたけ”は、本日入籍したことをご報告いたします。相手は3年前に撮影会で訪れた都内の

レンタルスタジオを経営している同い年の方です。本来であれば直接ご挨拶したいところですが、コロナ禍な今

はいそれとあちこち出歩き訪問することは難しいと判断し、書面でのご報告とすることに致しました。

うれしい気持ちと二人で生きていくというあらたな責任を大変感じていますが、共に生きていく伴侶ができ、

そばにいつも大切な人がいる、という当たり前だけど大切な幸せを大事にしてこれから過ごしていく所存です。

であってから今日この日まで約3年、毎日が幸せな日々でした。夫婦となったこれからも変わることなく

スマイルの絶えない、温かな家庭を築きたいと思います。これからも妻ともども「なりたけ」ならびに本ブログを

よろしくおねがいいたします。

 

2021年4月1日

なりたけ









追伸 … 皆さん、おわかりですよね。
(どこまでわかったかなー)

せば。

2020年の振り返り→2021年を迎えて

ブログやSNS的にだいぶご無沙汰しておりました。。。
# 調べてみたら最後の投稿は2020年7月でした。

2020年-世の中的にはコロナの影響が多大に出て、それを受けて生活スタイルが大きく変わりました。わたしも生活スタイル(特にワークスタイル)が変わったひとりでありますが、プライベート的にも家族内で大きな出来事が春から夏にかけてドンドンっとあり、6月ぐらいからは月に1,2回、数日~一週間程度青森に帰り過ごす生活(当然、万が一を想定し、家と食事調達のための近所のスーパーへの買い物以外ほぼ出かけず籠り!)を送っていました。ちょうど春から自分の勤め先でも「原則在宅勤務」に切り替わったおかげで、青森滞在中の実家でも(会社支給のパソコンとiPhone、個人のWi-Fiルータで)お仕事が普通にできてしまう生活に。今年「ワーケーション」なんて言葉がでてきましたが、バケーション要素がないワーケーションを実践していたわけですね。
# それって、ただの【テレワーク】か。。。

コロナの影響さえなければ、地元の友人と会ってもう少し青森生活をエンジョイできたのかもしれませんが、さすがにそれはできず。
(いっとき八戸で関東から帰省した人のいる家の玄関に「来るな!帰れ!!」的な紙が投げ込まれたっていうニュースがありましたが、川崎ナンバーで青森市内を走っていたり駐車場に停めているときに貼り紙されたり石を投げられないか本気で冷や冷やしてました。まぁ、大丈夫でしたが。)
日中は仕事しながら隙間時間で市役所等に行き私用をすませ、夜になったらスーパーorコンビニで買い物して食事をとって、いろいろ私用の書類を読んだり書いたりして疲れたらSWITCHでゲームするかiPhoneでYouTubeを観て寝る。このルーティーン。
ちょうど私用の方がひと段落したのと、コロナの第3波の拡大の影響を受けて12月は青森に帰らず。しばらく月イチ帰省の必要性はだいぶ低くなったものの、また近いうちに帰らないといけないし、まだしばらくは定期的に青森に帰る生活が続きそうです。

そんな生活を送る中、プライベートでの出来事でいろいろオモウトコロがあり、大げさながら少し自分の人生観を見つめ直す半年でした。ブログやTwitter等のSNSへの投稿も控えていたのも、そのオモウトコロの一環。
ただ、自分の中で一区切り付いた感もあり、年も変わったということで、この度ブログとTwitterを再開しようかと。

 

諸事情あって、めでたい新年のご挨拶は控えさせていただきます。
2021年は、この半年考えていた新しい人生観と向き合って、あまり肩に力入れずに自然に、「自分の思うままに」、自分がしたかったライフスタイルを意識して日々を過ごして行こうと思います。
ほとんどできなかった釣りやゴルフ(ラウンド)も(コロナの状況次第ですが)ボチボチ行きたいし、そして一番の趣味である小旅行も再開させたいですね。年イチの自分へのご褒美である”羽伸ばし贅沢旅行”にも、今年は行きたいなー。

ま、そんな感じで2021年ぼちぼちやっていきますので、関係各位よろしくでございます。

せば。

新年度なので

いつも本ブログサイト「なりたけさんのなんでもない日々の散文」をご愛読いただき、ありがとうございます。
本サイトの『中のヒト』、なりたけです。

サイドバー冒頭にも書いている通り、「『広く浅く、まずは形から。』をモットーに、やや偏り気味ながらも様々なコトを気ままに書き綴るブログ…」を名前を幾度か変えつつも10年以上(今アーカイブとして残っているのは、2009年12月下旬にWordPressのメンテでやらかした後のもので、その前の投稿は消え去りました…)続けてきて、気が付けば西暦2020年。私自身もいい歳になりました。それでも細々とでも続けてこられたのも、高いモチベーションを持つことなく、気ままにその時々にやりたいこと、書きたいことをつらつらと肩の力を抜いて書き続けてきたからだと、考えています。

これからも基本スタンスは変えず、誰のためでもなく自己満足の解決手段の一つとして、きままに書き綴っていこうと思います。
・・・と、書いてはいますが、ほんの少しアーティスティックなところをだせていければと思っていたりします。写真だったり映像だったり。今はなにかと行動に縛りがある状況ですが、これが解けたらいろいろ「動きたい」ですね。

今日は4月1日、新年度初日ということで、ご挨拶的な感じで書いてみました。本年度もこの散文ブログ、お暇ならのぞきに来てください。
直接会ったときやSNS等でコメントなり「見てるよ」の一言をもらえると意外と喜びます。その場では少し(年甲斐もなく)照れるかとは思いますがw

 

せば。

新年のご挨拶 ’20

あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいいたします

静かに、ただただ静かに、雪が深々と降る青森にて年越しを過ごしている本ブログの総責任者、なりたけです。実家でまったりと、テレビを観たり、YouTubeを観たり、Twiterを見たり、、、と、慌ただしかった2019年の疲労を癒すべく、ゆったりとした時間を過ごしています。そもそも20時間かけて東北道を走ってきた時から(運転時間は賞味10時間、残りは寝たり食事をとったりぼーっとしたり…)なにもしないという贅沢な時間を過ごしてるんですけどね。

元旦の投稿となると、今年の抱負やモットーなんぞ書くところかもしれません。けれどその辺は帰り道、そう、「冬の東北道縦断(復路編)」の最中に運転しながら考えることにしようかと。とりま、本ブログは変わらず「散文」を綴っていきますので、たまの暇つぶし代わりに、もしくは”なりたけさんの生存確認の一貫”として、温かい目で引き続き購読いただけるとこれ幸い。

2019年は各方面大変お世話になりました。
2020年が皆さんに良き年となりますように祈念しつつ、新年最初の投稿をしめたいと。
まずは新年のご挨拶まで。

せば。

令和2年元日
なりたけ

さんじゃらっと。【ことば】

昔の「インターネットできる」同様、最近違和感満載な言い回しがある。それが、

「ギガが足りない」

いやいやいやっ、おかしいでしょ!

少なくともIT業界で話しているヤツがいたら、片っ端からガツンとやっていくぞ!

さんじゃらっと。【我慢】

「せっかくの連休なんだし、買っちゃえよー!」と、意味のわからない理論で頭の中の悪魔が物欲をつついてくる。

結局我慢するって事は変な正当化をしないか、変な正当化を論理的に打ち負かすスキルがあるかってことなんだろうな。